2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 kpawebmaster 漢方・薬草ササクサ 学名:Lophatherum gracile Brongn. 科名:イネ科 用部:葉 全草 用途:利尿、止渇 生薬名:淡竹葉(タンチクヨウ) 説明: 林内の半日陰で乾燥した所に生え、本州から九州に分布する。葉は笹の葉形 […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 kpawebmaster 漢方・薬草キツネノマゴ 学名:Justicia procumbens L. var. procumbens 科名:キツネノマゴ科 用部:地上部 用途:鎮痛、解熱、腰痛に浴用料 生薬名:爵状・床(しゃくじょう) 説明: 本州〜九州の道ばたや林縁に […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草ヤハズエンドウ 学名:Vicia sativa L. subsp. nigra (L.) Ehrh. 科名:マメ科 用部:①種子 ②全草 用途:胃もたれ、咳止め、利尿 説明: 北海道から九州までどこの山野や路地など日当たりのよいところに […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草カニクサ 学名:Lygodium japonicum (Thunb.) Sw. 科名:カニクサ科 用部:胞子 用途:利尿 生薬名:海金砂(かいきんしゃ) 説明: 関東以西に自生する多年草のつる性シダで、別名をツルシノブという。他の […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草カタバミ 学名:Oxalis corniculata L. 科名:カタバミ科 用部:全草 用途:絞り汁を寄生性皮膚病、腫れ物、虫刺され 生薬名:酢槳草(さくしょうそう) 説明: 道ばたや庭などいたるところに生え、黄色い花をつける多 […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草オトギリソウ 学名:Hypericum erectum Thunb. 科名:オトギリソウ科 用部:全草 用途:止血、鎮痛、利尿 生薬名:小連翹(しょうれんぎょう) 説明: 北海道から九州の日当たりの良い山地や丘陵地に生える多年草で、草 […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 kpawebmaster 漢方・薬草アキノキリンソウ 学名:Solidago virgaurea L. subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H.Hara 科名:キク科 用部:地上部 用途:頭痛、喉の腫れ、腫れ物 生薬名:一 […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草ワラビ 学名:Pteridium aquilinum (L.) Kuhn subsp. japonicum (Nakai) Á. et D.Löve 科名:コバノイシカグマ科 用部:全草 用途:利尿、はれもの 生薬名:蕨菜(けっ […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草ミョウガ 学名:Zingiber mioga (Thunb.) Roscoe 科名:ショウガ科 用部:花穂、根茎 用途:消化促進、しもやけ 生薬名:蘘荷(じょうか) 説明: 山地林野の樹木の下陰に自生する多年草。栽培もされる。花が […]
2022年1月21日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 kpawebmaster 漢方・薬草ハハコグサ 学名:Pseudognaphalium affine (D.Don) Anderb. 科名:キク科 用部:全草 用途:鎮咳、去痰、喉の腫れ 生薬名:鼠麹草(そきくそう) 説明: 日本全国の日当たりの良い畑地、路傍などにご […]