2025-07-04 毒物劇物取扱者試験準備講習会の開催について

時下、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 さて、当会では医薬品の有効性・安全性の確保並びに環境衛生の向上等に努めており、この一環として毒物劇物取扱者試験受験者のための「毒物劇物取扱者試験準備講習会」を企画しています。本年度は下記のとおり開催いたしますのでご案内申し上げます。 毒物劇物取扱者試験の受験を予定されている皆様におかれましては、本講習を是非ご活用くださいますようお願い申し上げます。

                     記

〇開催日時:令和7年7月4日(金)9:00~16:30

日程(予定):科  目講     師
 9:00~11:00法規元鹿児島県南薩地域振興局衛生・環境課長 宮原  重弘
11:00~12:30基礎化学公益社団法人 鹿児島県薬剤師会 試験センター
12:30~13:30昼  食(昼食の提供はありません。各自でご用意ください。)
13:30~16:30 ※適宜休憩基礎化学公益社団法人 鹿児島県薬剤師会 試験センター
各論

〇場  所:①鹿児島県薬剤師会館 定員80名(定員になり次第締切ります)  〒890-8589 鹿児島市与次郎2-8-15 TEL:099-257-8288

      ②Zoomオンライン 定員950名

〇申込締切:令和7年5月30日(金)

〇受 講 料:10,000円(テキスト・問題集含む)

  ・消費税率10% 税額919円 登録番号 T2-3400-0500-0307

      (振込先)鹿児島銀行 鴨池支店 普通預金 3450950

           公益社団法人鹿児島県薬剤師会[シャ)カゴシマケンヤクザイシカイ]

  ・入金確認のため、振込人名欄には、お名前の前に0704と付け加えてお振込みください。

   例)『0704 ケンヤク タロウ』

  ・領収証は金融機関のお振込み控えをもって代えさせていただきます。

  ・テキスト等送付後の受講料返金はお受けできかねますのでご了承ください。 

 〇申込方法:受講料ご入金後、下記の申込フォームよりお申込みください 

   会場で受講の方   オンラインで受講の方
【会場受講申込フォーム】 
 >>会場申込(Googleフォームが起動します。)
 申込締切:5月30日(金) 


1)会場は、オンライン受講が困難な方を対象として開催いたします。(定員80名)
2)講習会を中止または延期する場合には、鹿児島県薬剤師会ホームページ(http://kayaku.jp)等にてお知らせいたします。
3)申込フォームにご入力いただいた連絡先は、保健所等の公的機関より提出要請があった場合に使用する場合がありますのでご承知おきください。
4)駐車場はございません。公共交通機関または近隣の有料駐車場をご利用ください。
5)昼食は各自ご用意ください。
6)テキスト等は、6月下旬に発送いたします。

お申込み後に入力されたメールアドレスに、ご入力内容(確認メール)が送られてきます。
そのメールが届きましたら受付完了となります。


【オンライン受講申込フォーム】 
 >>オンライン申込(Zoomが起動します。)
 申込締切:5月30日(金) 


1)Zoomミーティングを使用して配信いたします。事前に当日の環境zoom公式サイトよりテスト接続をお願いします。https://zoom.us/test
テスト接続は、受講当日の環境(使用機器:パソコン受講推奨・通信環境:Wi-Fi等)で行ってください。
2)サテライト受講(1つの端末で複数人視聴すること)は、認めておりません。必ず受講者ごとに各自お申込みください
3)同じメールアドレスで複数名のお申込みはできません。受講者ごとにそれぞれ別のメールアドレスでお申込みください。
4)事前登録が完了すると、開催当日の接続情報(URL)等が記載された自動返信メールが送信されます。開催当日はそのURLからご受講ください。
※1つのメールアドレスに対し1つの視聴用URLが発行されます。1つの視聴用URLから複数台の端末を接続することはできません。
5)県外からの受講も承りますが、試験は各県ごとに異なりますので、予めご了承の上お申し込みください。

本講座は毒物劇物取扱者試験と異なりますので、毒物劇物取扱者試験は別途お申込みください。

※試験日時・場所・受験願書受付に関する情報は、鹿児島県のホームページに公開されます。

 http://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/yakuji-eisei/dokugeki/

※試験の詳細は、情報公開以降に、鹿児島市内・県外に居住する方は鹿児島県保健福祉部 薬務課(099-286-2806)に、それ以外の方は住所地を所轄する保健所へ、お問い合わせください。