テイカカズラ

用部:茎、葉
用途:滋養強壮・解熱・鎮痛・絡石

説明文:
本州から九州の山地の林の中に普通に生える常緑のツル性の木で5~6月になると白くて小さな花を枝先や葉の付け根の部分につらねて沢山咲かせる。花が咲き進むと、白色から黄色みを帯びて実をつける。ジャスミンに似た甘くて強い香りがあるが、葉や茎の切り口からは乳液が出て触れるとかぶれる。秋になると葉が美しく紅葉する。
名前は、「小倉百人一首」を編纂した藤原定家の恋物語、謡曲「定家」に由来する。
果実と茎葉の乾燥したものを絡石(らくせき)といい、滋養強壮などに用いられるが、実には心毒性があるため民間での使用は控える。

Previous article

ゼンマイ

Next article

ナンキンハゼ