HOME | オーバードーズって何?危険なの?
医薬品の過剰摂取と違法薬物

近年、医薬品を過剰摂取する薬物乱用が若い世代を中心に増加してきています

 せき止め薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(市販薬)を過去1年間に乱用目的で使った経験がある15~64歳は約65万人と推定されることが、厚生労働省研究班の初の全国調査で分かった。また、違法薬物の年間使用経験は大麻が約20万人、覚醒剤は約11万人だった。

(2024/7 南日本新聞記事抜粋)
 

 近年、10代を中心に入手しやすい市販薬の過剰摂取による薬物中毒・薬物乱用が広がってきており、社会問題となっています。違法薬物よりも安価で所持していても捕まらない医薬品での乱用は発見されにくく、広がりをみせています。

過剰摂取(オーバードーズ)とは?

 薬を使うときの一回あたりの量(dose)が過剰である(over)こと。または薬物の過剰摂取に及ぶ行為のことをさしています。違法薬物のように、快楽を得ようとするより、つらい気持ちを和らげたいと手を出していることの方が多いようです。

 市販薬を主たる原因薬物として医療施設で薬物依存症の治療を受けた10代の患者は、2014年時点ではゼロでしたが、その後から年々増えてきています。
 また、2024年度に厚生労働省が行った調査によると、高校生の55人に1人が市販薬の乱用の経験があるとの結果が出ています。

ゲートウェイドラッグとは?

 ゲートウェイドラッグとは、依存性や中毒性の高い薬物の「きっかけ」や「入口」となるものです。 
 これまでは、未成年からの喫煙や飲酒などが該当すると言われてきましたが、近年では「大麻」や「医薬品のオーバードーズ」もそれに含まれつつあります。

 

ゲートウェイドラッグ タバコ 薬 依存性 中毒性

なぜ病気を治療する医薬品を過剰摂取するのか

「最初は6錠入りの鎮痛剤を全て飲んだ。エスカレートしていき、嫌なことがあるたびに84錠入り瓶を1瓶、2瓶と増えていった」

(西日本新聞記事抜粋)
 

 興味本位や快楽を得るためではなく、学校生活や仕事、人間関係など、ストレスを抱えた若者たちが、「嫌なことを忘れたい」や「ハイになりたい」という理由で、入手しやすい「医薬品」を過剰摂取することにより薬物依存に陥っています。

インターネットで情報、医薬品が手に入る時代

 SNSで情報を入手しやすく、同じ境遇の人と巡り合うことが多くなりました。医薬品のオーバードーズをする若者はほとんどが、そこから情報を得ています。
 また、医薬品も手軽にインターネットで購入することができます。

SNSの情報でオーバードーズ

 オーバードーズにはよく使われる製品がいくつかあり、それらを「指名買い」するケースも見られます。厚生労働省は「乱用の恐れのある医薬品」を指定し、原則1人1箱の販売とし、購入者が若年者(高校生以下)の場合は氏名・年齢を確認するなどの規制を強化しています。また、販売店の対応だけでなく、学校での教育や啓発など、正しい医薬品の知識の普及が必要とされています。

薬の効き目と血中濃度

 薬の効き目は、「体の中のくすりの量」と関係しており、血液中にとけているくすりの濃度のことを血中濃度といいます。そのため医薬品は、適切な血中濃度(効き目が表れる範囲)になるようにそれぞれ用法・用量が決められています。

引用:公益社団法人日本薬剤師会&
一般社団法人くすりの適正使用協議会

中毒症状や離脱症状が現れます

 医薬品のオーバードーズによる中毒症状は、違法薬物よりもひどいと言われています。主な症状は、幻覚や興奮状態、強い幸福感や、思考力の低下、知覚過敏などです。さらに、体内の薬剤の成分が抜ける「離脱症状」がひどく、強い不安感やけいれん、動悸、吐き気、悪寒、さらには力が入らず動けなくなる場合もあります。市販の医薬品の場合、いくつもの成分が入っているため、それらの症状がひどくなると言われています。
 医薬品は一度に大量に服用すると様々な臓器に大きなダメージが加わり、死亡するケースもあります。

医薬品のオーバードーズによる中毒症状は違法薬物よりもひどい

正しく使ってこそ薬

 「お薬」は、病気やケガを治す手助けをするためのものです。「お薬」が皆さまの健康を守るものとして役に立ってほしいと、私たち薬剤師は願っています。
 悩みや苦しみをごまかすためにと、薬物を使うことはやめてください。

過剰摂取・乱用をしてしまう心の闇

 薬物への依存に陥りやすい背景として、「自己肯定感の低さ」や「人間関係の悩み」、「本音を言えない孤独さ」などの心理が関係しています。その他にも、自身の健康や家族・家庭、社会全体の問題も複雑に影響しています。安心して人に相談することができず、薬物という物質を通じて、心理的苦痛を自身で和らげようとしています。
 薬物依存になってしまうと、離脱症状も現れるので「止めても苦しい、薬物を続けるのも苦しい」という状態が続いてしまいます。

相談先

 SNSを使った相談窓口もあります。
 1人で抱え込まずに、誰かに話してみませんか?
 薬剤師もよろこんで力になります。