『 🌟最新NEWS 』

『 🌟最新NEWS 』

🌟【その3】(R7.07.14.掲載) 【重要】今後の”PFOS・PFOA”の検査について(一部改正に伴う省令の公布および告示) ≪🌟【その1】(R7.04.22.掲載)(続)≫ 「水道法」では”水質基準”に!! 「令和8年4月1日」から施行!! 【改正の概要】 水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101 号)の一部を改正し、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)に係る基準を追加。 【水質基準に関する省令の一部改正について】 環境省令の表について、20の項から51の項までを1項ずつ繰り下げ、新たに20の項としてペルフルオロ(オクタン―1―スルホン酸)(別名PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(別名PFOA)に係る基準値(0.00005mg/L※)を追加。(※0.00005mg/L = 50ng/L) 参考)環水大管発第2506301 号 令和7年6月30日 「ミネラルウォーター類(殺菌・除菌有)」では”成分規格”に!! 【施行期日】告示の日「令和7年6月30日」から施行!! 【改正の概要】  清涼飲料水のうち、「ミネラルウォーター類のうち殺菌又は除菌を行うもの」について、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFΟS)及びペルフルオロオクタン酸(PFΟA)に係る成分規格を設定。 規格は、PFOS及びPFOAの和として0.00005mg/l 以下。 【施行期日及び経過措置】 告示の日から施行されるものであること。ただし、令和8年3月31日までに製造され、又は輸入された清涼飲料水を加工し、使用し、調理し、保存し、又は販売する場合に限り、なお従前の例によることができる。 【運用上の注意】 清涼飲料水のうち、「ミネラルウォーター類のうち殺菌又は除菌を行わないもの(容器包装内の二酸化炭素圧力が20℃で98kPa 以上のものを除く。)」については、製造基準として規定する、「原水は、人為的な環境汚染物質を含むものであつてはならない」ことから、今回の一部改正については対象外となる。 参考)消食基第402号 健生発0630第5号 令和7年6月30日 「飲用井戸等衛生対策要領」では”衛生確保対策”に追記!! 【「飲用井戸等衛生対策要領の実施について」(昭和62 年1月29 日付け衛水第12 号)別紙「飲用井戸等衛生対策要領」】<改正後> 「令和8年4月1日」から施行!! 【抜粋】 4.衛生確保対策2)飲用井戸等の管理、水質検査等② 飲用井戸等の検査ア 設置者等は、飲用井戸等につき定期及び臨時の水質検査を行うこと。(ⅰ)一般飲用井戸及び業務用飲用井戸における定期の水質検査とは、水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)の表の上欄に掲げる事項(以下「水質基準項目」という。)のうち、一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(全有機炭素(TOC)の量)、pH値、味、臭気、色度、濁度、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレン等に代表される有機溶剤並びにペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)及びペルフルオロオクタン酸(PFOA)その他水質基準項目のうち周辺の水質検査結果等から判断して必要となる事項に関する水質検査をいう。 参考)環水大管発第2506301 号 令和7年6月30日 🌟【その2】(R7.06.18.掲載) PFAS(有機フッ素化合物)の一種が、化学物質・廃棄物関連3条約の締約国会議にて附属書A(廃絶)に追加 開 催 地:ジュネーブ(スイス) <開催地は都度変更>開催期間:令和7年…
PFAS(ピーファス)って何? 【初級】

PFAS(ピーファス)って何? 【初級】

最近、報道で目にする「PFOS・PFOA」を代表とする「PFAS」(有機フッ素化合物)について分かりやすくまとめてあります。 どんなものだろう?? と興味のある方はご参考にされてください。 (画像<バナー>をクリックしてください)
PFAS(ピーファス)について 【上級】

PFAS(ピーファス)について 【上級】

PFOS・PFOA」を代表とする「PFAS」(有機フッ素化合物)について、”中級編”では物足りなく、さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 (画像<バナー>をクリックしてください)
有機フッ素化合物(PFAS)検査をご希望の方へ

有機フッ素化合物(PFAS)検査をご希望の方へ

     ~検査ご依頼までの流れ~ 検査ご希望の方は・・・ 検査をご希望の方は、ご依頼方法をご確認ください。 まずは、”お見積り”のご相談からお願いいたします。 (画像<バナー>をクリックしてください) 〇 見積り依頼書ダウンロード(FAX用紙)はこちらから 〇 見積り依頼(入力フォーム)はこちらから 
よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

環境省のホームページにリンクします。 (画像<バナー>をクリックしてください) 「PFOS、PFOAに関するQ&A集」(2024年8月)【環境省】
『 ✅ポイント(豆知識) 』

『 ✅ポイント(豆知識) 』

✅【その3】(R7.05.23.掲載) 体への悪影響が考えられるPFASの半減期とその仕組み(腸肝循環が大きく関係) 🔶 半減期について   物質が体内に混入して、新たな追加摂取がない場合、その物質濃度が半分になるまで の期間(時間)で、半減期が長いと物質によっては体に悪影響を及ぼすことがある。   PFOS・・・平均5.7年(9試験、範囲:1.9年~18年)  PFOA・・・平均3.2年(8試験、範囲:1.2年~8.5年)     参考) PFOS、PFOA に関するQ&A集 2024 年8月時点(環境省) 🔶 仕組みについて 半減期が長くなる要因(ヒトにおいて) ① 通常、 PFOS及びPFOAの胆汁排泄量は、尿中排泄量よりも多い。② 胆汁に溶解したPFOS及びPFOAは、一部は便として排出されるが、 残りの胆汁は消化管から高い効率で再吸収される(腸肝循環)。③ 「腸肝循環」により糞中排泄量が尿中排泄量より少なくなる。   参考)有機フッ素化合物(PFAS)ワーキンググループ(第3回)  「資料2:PFAS評価書(案)【体内動態】」 ・体内からの排出が長期間かかるため半減期も数年単位となる。    <PFASの種類(長鎖・短鎖)によって半減期も変化する調査結果もみられる> 腸肝循環の影響(下図参照) 胆汁が消化のために十二指腸に分泌⇩ PFAS(PFOS・PFOA)が胆汁に溶解⇩消化後、胆汁のほとんどは腸から吸収され、再び肝臓へ(PFASは胆汁に溶解したまま) <便から排出されるPFASの量はごく僅か> 図. 「腸肝循環」によるPFAS体外排出のイメージ ✅【その2】(R7.05.08.掲載)PFASが関連と考えられる思わぬ健康被害~フッ素樹脂加工製品による呼吸器疾患~ フッ素樹脂の代表であるテフロンは、PFOS・PFOAとは異なる有機フッ素化合物(PFAS)の一種です。 フッ素樹脂加工製品は、我々の日常生活にとって大変利便性が高いものです。しかし、使い方を間違えると以下のように人体に有害なものとなります 【症例1】フッ素樹脂加工鍋の空焚きによるフッ素樹脂の熱分解産物が原因とみられる呼吸困難等の症状(ポリマーヒューム熱)。 (内容) 鍋を火にかけたまま寝落ちしてしまい、鍋の中の水分や食材が焦げ付き、300℃以上に。 さらに温度が上がり表面のフッ素樹脂の熱分解が起こり有害ガス発生。このガスを無意識に吸い込むことで、肺機能に異常が起こり呼吸困難等の症状に。 調理中(鍋中に食材や水分がある状態)は、200℃以上になることはない(旅館等の宿泊施設で見かける、紙製の鍋に固形燃料を使って加熱しても紙は燃えない原理と同じ)。 【症例2】フッ素樹脂含有防水スプレーの噴霧ガス長時間大量暴露による呼吸困難等の症状(ポリマーヒューム熱と類似の症状)。 (内容)換気が行われていない室内で使用し、噴霧ガスを大量暴露した結果、肺機能に異常が起こり呼吸困難等の症状に。 いずれもフッ素樹脂の原因が濃厚。人体内での詳しいメカニズムは不明。…
『🌈トピックス』

『🌈トピックス』

🌈TOPICS【その1】(R7.05.09.掲載) 参議院議員 神谷まさゆき 氏(薬剤師) 令和7年3月25日(火)開催の『消費者問題に関する特別委員会』で、「PFOS・PFOA」(ミネラルウォーター類)について質問! (質問3)ミネラルウォーター類中のPFOS、PFOAに関する調査実施の有無について(質問4)ミネラルウォーター等に設定されたPFOS 、PFOAの基準案について https://youtu.be/dLsvFpz-wE4 出典元) ”神谷まさゆき” 公式YouTubeチャンネルより