つながる薬局

https://psft.co.jp/pharmacy/

53万人(2023年1月現在)が友だち登録するLINE公式アカウント「つながる薬局」を導入薬局が共同利用(薬局ごとの公式アカウント開設不要)

 
・患者さんが気軽に登録が可能(アプリダウンロード不要)
・店舗の「お気に入り登録」機能によりかかりつけ薬局を優先表示
・LINEを通じてテキスト・画像等のメッセージのやりとり可能
・従量課金なし


curonおくすりサポート

https://curon.co/pharmacy

オンライン診療クロンの導入医療機関6000件

 
・患者さんが気軽に登録が可能(アプリダウンロード不要)
・店舗の「お気に入り登録」機能によりかかりつけ薬局を優先表示
・従量課金なし
・処方箋ネット受付、フォローアップ


YaDoc Quick

https://www.yadoc.jp/support

オンライン診療を受ける側の負担を最小限に開発。患者側はアプリのダウンロードが不要な為、医療機関、薬局、患者はパソコンやスマートフォン、タブレット等、端末を選ばず使用可能。

 
・インテグリティ・ヘルスケア社が使用者(医療従事者側も、患者側も)のサポートを行うことで医療機関、薬局側のシステム操作に関する負担を軽減できる。
・処方箋の流れは医療機関から薬局へFAXすることを基本に考えられている。


CARADA

https://lp.telemedicine.carada.jp/

患者がWEBで利用できるので、様々なデバイスで利用可能

 
・問診の設問を自由にカスタマイズすること可能
・薬の集荷依頼が当日対応可能


Medixs

https://medixs-remote.jp/

患者さんと薬局の都合を調整の上、折り返す形式で予約
 

・オンライン指導システム機能をもつ「Medixsリモート調剤薬局」は、「電子薬歴Medixs®」のオプション機能である。したがって前提として「電子薬歴Medixs®」の導入が必要
・「事前の問診内容確認機能」にてジェネリックへの変更希望や、手帳の有無など、必要情報を事前に確認することが可能



Pharms

https://pharms-cloud.com/

オンライン服薬指導システム導入実績No.1
 

・導入店舗10,000店舗超え
・医療機関とのつながり(患者アプリを通じて医科向けオンライン診療システムCLINICSとの連携が可能)
・患者へアプリご案内なしで使える機能あり(対面予約機能/服薬フォローアップ/チェックイン機能)
・活用促進サポート(目標達成に向けた戦略設計並びに業務定着の支援)※ベーシックプランのみ
・患者相談窓口あり(フリーダイヤル対応)
・本部管理機能(複数店舗を運営されている薬局様向け)


kakari

薬局の「面処方応需拡大」を支援する

・「かかりつけ薬局」として「選ばれる」薬局には、何が必要か。kakariは「面処方応需拡大」の支援で、薬局の「攻めの課題」に応えます。


くすりの窓口 EPARK

https://kusurinomadoguchi.co.jp/

くすりの窓口が提供するオンライン服薬指導システム

 
・予約からクレジットカード決済、配送までオンライン服薬指導に必要な機能が充実


オンライン服薬指導 徹底比較

メーカー つながる薬局 curonお薬サポート YaDoc Quick CARADA   Medixs  Pharms  kakari  オンライン服薬指導
 費用(導入・ランニングコスト) 初期費用:10,000円/店(店舗数による割引あり)
ランニング:10,000円/月
初期費用:30万円/法人
店舗初期:3万円/店舗(店舗数による割引あり)
ランニング:12万円/年(店舗数による割引あり)
YaDoc:月3万円(初期費用:クリニック無料、薬局無料、病院有料(別途見積もり))
YaDoc Quick:月1万円(YaDocを有償使用している場合は無償で使用可能)(初期費用:クリニック無料、薬局無料、病院有料(別途見積もり))
最速申し込み翌営業日にアカウント発行可能、費用請求は申込月の翌々月1日から開始
①導入費万20円/月額利用料3千円
②導入費用0円/月額利用料1万円
①②どちらか選べます。

・Medixsリモート調剤薬局
初期費用:150,000円(税抜)/店舗毎
月額費用:月額、店舗毎 
¥6,000(~40回) ¥10,000(100回) ¥15,000(200回) ¥1,000/20回(201回~)
200回を超えると20回ごとに1000円追加されます。
※「回」とは1予約の回数です。

初期費用:要お問い合わせ
(以前は法人:10万円~)
月額費用
(ベーシックプラン):1万円/月
(ライトプラン):0円 ※従量課金制(オンライン服薬指導300円/申込・処方箋ネット受付300円/申込) 
初期費用:4980円
月額:9800円
契約内容によって変動
 オプション マーケティングツールセット(チラシ、のぼり、ポスター) 、オンライン服薬指導希望カード等啓蒙ツール提供  マーケティングツールセット(チラシ、ポスター) 提供  なし   なし

 フォローアップ機能はオプション

なし   決済サービスはオプション
¥2000/月
なし 
 電子薬歴との連動  ×  × ×   Solamichiと連携予定

Medixs電子薬歴との連携 

Medixs電子薬歴との連携  メルフィンと連携  ハイブリッジと連携 
患者さんがしなければいけないこと  LINEの利用者はQRコード読込
専用アプリのダウンロード不要 
 オンライン診療経由の場合は、専用アプリにて情報登録後、オンライン診療、薬局の予約
他社オンライン診療、電話診療、対面診療の場合は、SMS経由でブラウザ上にて情報登録(アプリダウンロードは不要)
 YaDocはアプリをダウンロードする。
YaDoc Quickはアプリのダウンロードは不要。ビデオチャットはzoom、もしくはteamsアプリを使用してオンライン診療、服薬指導を行う。
 ・会員登録(WEBブラウザ)
・服薬指導予約
・予約日にビデオ通話にて服薬指導を受ける
・薬の受取り

専用のアプリをインストール 

オンライン服薬指導時は「CLINICS」への会員登録(ブラウザ/アプリ可)
※服薬フォローアップや処方箋ネット受付は会員登録不要 
kakariアプリのインストール
薬局に割り当てられた番号を入力し紐付けを行う 
EPARKお薬手帳のインストール 
 高齢者でも扱いやすいか  LINEを利用されている方は問題なく利用可能  スマホを使い慣れている方であれば問題ない  専用アプリ不要 専用アプリ不要
・アプリのDLが必要なく、WEBブラウザで利用可能
・会員登録がメールアドレスではなく、携帯電話番号となっているので、登録等が
 行いやすくなっております。 

・スマホアプリのインターフェースの特徴として、ボタンを大きめに配置している。
・薬局名検索や地名検索にて調剤を希望する薬局を選択可能。
・会員登録は電話番号 + SMS 認証方式で、電話番号でのスムーズなログインが可能。
・登録時において、氏名、住所情報等は「電子薬歴 MEDIXS®」より発行した QR コードでも登録可能であり、薬剤師からも紹介しやすい。 

 「家族アカウント」としてご家族が登録しご活用いただいている
(小児や高齢者でよく使われている機能)
 表示画面は大きなボタンが2つのみ
オンライン服薬指導はアプリ内チャットから誘導
 スマホを使い慣れている方であれば問題ない 
お薬代の決済方法
代引き、クレジットカード
クレジットカードのみ
クレジットカードがない方は店頭決済か振り込み
Stripe社のクレジット決済機能を使用可能
決済時3.6%の手数料が発生、手数料は医療機関側が負担
クレジットカードのみ クレジットカード決済、配達時の代引き(システム外)
対応決済会社:VISA・JCB・MasterCard・AmericanExpress・DinersClub・DISCOVER
クレジットカード決済手数料:請求金額の3.55%
会員登録していただくクレジットカード決済
※サービス利用料として患者の決算額に対して3.45%(各クレジットカード会社の決算手数料は当社負担)
有料オプション
Web決済(クレジットカード、支払秘書)、店舗決済(コンビニ:セブンイレブン以外可能)、銀行・郵便局振込
かんたん決済機能
クレジットカード、代金引換え、銀行振り込み、次回来店時支払い
(くすりの窓口もしくはお薬手帳導入済みの場合使用料無料)
配達業者との連携 × ヤマト運輸 ヤマト運輸 ヤマト宅急便コンパクト
クリックポスト
× ヤマト運輸のB2クラウドの宛名印刷出力機能対応 × 佐川急便は割引適応
管理画面から宛名印字が可
電子カルテとの連動 × × YaDocは、一部の電子カルテ端末と連動 電子カルテ(CLPLA)と連動可能 × × × ×
予約管理機能 患者様から申し入れを受けた薬局が都合を調整の上、折り返す形式の予約方法。また連絡忘れ防止としてアラート機能あり。
システム会社の切り替え時のしばり なし なし なし 3年間の契約期間あり なし なし なし 年数契約有(5年、8年)
電子お薬手帳との連動 電子お薬手帳機能搭載   PHC社ヘルスケア手帳 CARADAお薬手帳 おくすり手帳Link Pharmsに電子お薬手帳機能あり
e薬Linkに対応している他社お薬手帳アプリのお薬情報も閲覧可能
kakari EPARKお薬手帳
 フォローアップ機能  〇
LINE経由で実施可能

対象患者に登録いただき、ビデオ通話でフォローアップが可能
予約管理や事前質問票、患者とのチャットも可能
 
なし
 

オンライン服薬指導のサービスにはついていない
薬歴・お薬手帳のサービスには機能あり
 

メディクス服薬フォロー(オプション)が必要
メール・SMS・LINEを利用し返答内容は薬歴と連携して簡単に記録できる。

SMSでの送信も可能

チャットを使用し、テンプレートを利用したフォローアップ機能あり 
 〇
EPARKお薬手帳アプリ及びメールを利用。今後はSMSで連携予定
電子処方箋への対応予定  あり あり      △(検討中) 実装予定  検討中