公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

組織概要

ご挨拶

本会は、明治42年(1909年)の創立以来110年を越える歴史を持ち、平成24年(2012年)には公益社団法人に認定された薬剤師の団体であり、薬剤師倫理の高揚、学術の振興や薬学・薬業の進歩発展を図ることで、皆様の健康な生活に寄与することを目的にしています。

会員は薬局をはじめ、病院・診療所、行政機関、研究機関、卸売業など多くの職域で活躍しています(令和4年3月31日現在 会員数1975名)。健康づくりからセルフメディケーション※、そして治療から在宅医療まで途切れることなく県民の皆様に寄り添い、薬と共に安心・安全をお届けしています。

このホームページでは、薬局機能情報や休日当番薬局、在宅訪問薬局などが検索できるようになっています。皆様もご自宅の近くに、薬と健康のことなら「薬剤師に聞きもんそ!」と何でも相談できる「かかりつけ薬剤師・薬局」を是非もっていただきたいと思います。

本会では、薬事情報センター、薬剤師会薬局、試験センタ―事業も行っております。

薬事情報センターでは、県民の皆様からの薬に関する相談をお受けしています。薬剤師会薬局は、「かかりつけ薬局」としてだけでなく、会員薬局への不足医薬品の供給業務等も行っています。試験センターでは、後発医薬品を含めた医薬品の安心使用を図るための検査を行うほか、水質(飲料水や温泉水等)や食品、環境等の検査も行っており、医薬品のみならず、食や環境安全にも寄与しています。

県民の皆様が健康な生活を営まれ、薬を正しく安全に使って頂くための一手段として、このホームページをご活用いただければ幸いです。

今後とも一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。

※セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHO定義)

公益社団法人 鹿児島県薬剤師会
会長 小田原 一弘

会長 小田原 一弘氏

あゆみ

明治 元年(1868)

  • 《明治維新》

明治 3年(1870)

  • 「売薬取締規則」を制定

明治 7年(1874)

  • 「医制」公布。
    医師が診察料を受けとり、処方書を付与、薬舗主(薬剤師) に調剤権を賦与。

明治 3年(1870)

  • 「売薬取締規則」を制定

明治 22年(1889)

  • 《「大日本帝国憲法」発布》
    「薬品営業並薬品取扱規則」(薬律:後の薬事法)公布
    「薬剤師」の名称と職能が 法律に記載される

明治 26年(1893)

  • 〈全国統一団体として日本薬剤師会が設立される〉

明治 27年(1894)

  • 《日清戦争勃発》

明治 42年(1909)

  • 鹿児島県薬剤師会(任意団体)が発足(会員15名)

大正 11年(1909)

  • 《「健康保険法」公布》

大正 14年(1925)

  • 「薬剤師法」公布 薬剤師の身分が法的に確立

大正 15年(1926)

  • 「健康保険法」施行 県薬が法定薬剤師会となる

昭和 6年(1931)

  • 保険薬剤師総辞退

昭和 13年(1938)

  • 「国民健康保険法」公布

昭和 16年(1941)

  • 《太平洋戦争開戦》

昭和 18年(1943)

  • 薬剤師法を吸収して「薬事法」制定さる。県薬剤師会発足。

昭和 22年(1947)

  • 《「日本国憲法」発布》

昭和 22年(1947)

  • 《「日本国憲法」発布》

昭和 23年(1948)

  • 鹿児島県薬剤師協会設立

昭和 24年(1949)

  • 《米国薬剤師協会会長G.L.ジェンキンス博士、日本薬事制度視察報書勧告書を連合軍司令部に提出。
  • 連合軍司令部公衆衛生福祉部長サムス准將より医薬分業勧告書》

昭和 26年(1951)

  • 「医師法」・「歯科医師法」・「薬事法」を改正、いわゆる「分業三法」が成立、昭和30年施行と定める
  • 全国薬剤師総決起大会(東京8000名参集)

昭和 30年(1955)

  • 「医薬分業実施を1年延期する法律」公布
  • 医師の調剤権が認められる。分業貫徹全国薬剤師総決起大会(東京)
  • 「分業三法の一部を更に改正する法律」公布。医薬分業の原則が法制化

昭和 33年(1958)

  • 学校保健法改正・学校薬剤師制度発足

昭和 35年(1960)

  • 薬剤師の身分法が再び分離、新「薬事法」と新「薬剤師法」公布

昭和 36年(1961)

  • 「国民健康保険法」が施行され、国民皆保険となる
  • 処方せん料、新設5点 「薬局等の適正配置条例」実現

昭和 37年(1962)

  • 鹿児島県薬剤師会発足

昭和 42年(1967)

  • 2年毎の薬価基準の見直し

昭和 43年(1968)

  • 社団法人鹿児島県薬剤師会が発足(会員数403名)

昭和 48年(1973)

  • 日本医師会、理事会で医薬分業実施方針を決定

昭和 49年(1974)

  • 処方せん料10点→50点に一挙引き上げ いわゆる分業元年。

昭和 50年(1975)

  • 適正配置条例違憲判決、西千石町に会営薬局設立。

昭和 50年(1975)

  • 薬剤師会営大島調剤薬局を設立

昭和 53年(1978)

  • 日本医師会「一週間分業」を強行実施。

昭和 54年(1979)

  • 薬剤師会営指宿調剤薬局設立

昭和 55年(1979)

  • 薬剤師会営鹿屋調剤薬局開設(58年5月閉局)

昭和 57年(1982)

  • 県薬会館完成 事務局、試験センター移転

昭和 58年(1983)

  • 「老人保険法」施行

昭和 58年(1984)

  • 医療費自己負担の強化
  • 日本薬剤師会基準薬局制度開始

平成 2年(1990)

  • 面分業推進のためのファクシミリ利用はじまる
  • 老人病院診療費の包括化    分業率13.2%

平成 4年(1992)

  • 「医療法」の一部改正、医療の担い手の一員として「薬剤師」明記
  • 鹿児島県薬剤師会薬局(桜ヶ丘)開局

平成 5年(1993)

  • 薬局業務運営ガイドライン   分業率19.1%

平成 6年(1994)

  • 鹿児島市薬剤師会夜間救急薬局開設(会員数1003名に)

平成 8年(1996)

  • 薬剤師法、薬事法に情報提供の義務条項

平成 8年(1996)

  • 「老人慢性疾患外来総合診療料」 略:外総診 (平成14年10月に廃止)

平成 9年(1997)

  • 「医療法」第三次改正、インフォームドコンセント条項

平成 9年(1997)

  • 「医療法」第三次改正、インフォームドコンセント条項
  • 薬剤料の一部負担と保険本人の2割自己負担  分業率30.9%

平成 11年(1999)

  • 副作用症例の収集並びに解析(通称DEM事業)開始

平成 12年(2000)

  • 指宿調剤薬局支部移管     分業率49.3%

平成 14年(2002)

  • 保険本人の3割負担、処方せん料の引き下げ205円ルールの見直し、薬剤の長期投与制限の原則廃止。診療報酬改定、基準調剤の施設基準
  • 大島調剤薬局支部移管・西千石会営薬局閉鎖

平成 15年(2003)

  • 試験センター業務拡大のため増築   分業率56.2%

平成 16年(2004)

  • 川辺調剤薬局支部移管(会員数1559名・保険薬局数701に)

平成 18年(2006)

  • 薬学教育6年制開始
  • 肝属調剤薬局支部移管

平成 23年(2011)

  • 東日本大震災被災地へのボランティア派遣

平成 24年(2012)

  • 公益社団法人鹿児島県薬剤師会発足(10月1日)

役員一覧

令和6年6月9日~

会長

  • 小田原 一弘

副会長

  • 東郷 和彦
  • 岩元 暢秀
  • 岩倉 ひろみ
  • 佐多 照正

専務理事

  • 御手洗 洋一

常務理事

  • 沼田 真由美
  • 岸本  真
  • 田中 孝明
  • 江口 清唯
  • 末永 雄大
  • 井上 真奈美
  • 山下 弘志
  • 川畑 信浩

理 事

  • 中島  啓
  • 迫口 国弘
  • 竹井 昌嗣
  • 岩本 祐子
  • 有村 洋一
  • 師玉 龍一

監 事

  • 佐久間 弘匡
  • 吉水 久純
  • 大竹 俊光

アクセス

⚫︎鹿児島県薬剤師会

所在地
鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目8番15号
TEL
099-257-8288
FAX
099-254-6129
営業時間
月〜金 8:30〜17:30

⚫︎試験センター

公益社団法人鹿児島県薬剤師会試験センターは、各種検査を通じて、地域の皆様の安心と安全に貢献します。
詳しくは試験センター専用サイトにてご確認ください。

所在地
鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目8番15号
TEL
099-253-8939
FAX
099-255-2850
営業時間
月〜金 8:30〜17:30
検査受付
月〜木 8:30〜15:00

⚫︎薬事情報センター

所在地
〒890-0075 鹿児島市桜ヶ丘8丁目20番7号
(2019年3月1日~)
TEL
099-202-0568
FAX
099-202-0569
応対時間
月~金 9:00~12:30、14:00~17:30
※業務都合で不在にする場合もございます。
E-mail:kpadi@kayaku.jp
(2020年2月1日~)
業務内容等
・医療用医薬品/一般用医薬品に関するご質問
・ドーピング防止に関するご質問 などについて承ります。
なお、使用中の医薬品に関するご質問、治療方法などに関するご質問は、病気の状態などを考慮する必要がありますので、かかりつけ医師、かかりつけ薬剤師に、まず問い合わせていただくことをお勧めします。また、内容によっては受付できない場合もございますので予めご了承ください。
その他の相談先
1)健康被害救済制度相談窓口
受付時間: 月~金(祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時30分
電話番号: 0120-149-931

2)鹿児島県医療安全支援センター
受付内容:医療内容等に関する苦情や相談
電話番号: 099-286-2000

3)鹿児島県医師会 「患者さんの声ダイアルイン」
電話番号: 099-285-4114

4)鹿児島県歯科医師会 「お口の健康相談窓口」
電話番号: 099-226-5291

5)鹿児島県看護協会 「看護110番」
電話番号: 099-256-8081

⚫︎鹿児島県薬剤師会薬局

所在地
鹿児島市桜ヶ丘8丁目20番7号
TEL
099-275-1112
FAX
099-275-2531
営業時間
月〜金 8:30〜17:30
スタッフ
薬局長 亀之園学
薬剤師 宮元敬子 他 薬剤師 2名
事務職員 3名

*平成4年4月、医薬分業を円滑に推進するための基幹施設として国と県、県薬剤師会の三者による共同事業として設立されました。処方箋に基づく調剤、一般用医薬品販売のみならず薬剤師技能の向上のための薬局として以下のような業務をしています。

<主たる業務について>

・薬学生実務実習受入施設6年制薬学生の薬局実務実習受入施設として新教育制度での後輩薬剤師の育成を行っています。厚生労働省補助事業新カリキュラム対応研修-実務研修生受入施設4年制課程卒業生が卒後の実務においても修得し得なかったものや、自分に経験できない分野について、実際に実務に携わりながら指導します。

・薬剤師の卒後研修受入施設 未就業薬剤師(しばらく調剤業務を離れていた方、初めて調剤業務に携わる方等)や産休中などの女性薬剤師の調剤実務を指導し、バックアップします。

・保険調剤医薬品の備蓄センター 医薬品安定供給のために、分割販売業務を行っています。
・県民への健康支援(お薬相談教室) 県民を対象として、薬に関するセミナーや健康相談を行っています。
・注射無菌製剤処理の実務研修 安全キャビネットを用いた実地研修会を開催し、無菌調剤の手技に関する指導を行っています。