
新着情報
どこまで対応すればよいのやら
どこまで対応すればよいのやら。
なかなか、難しい。
相手の気がすむまで?
薬について同じような内容の相談をしばしば寄せられる人がいる。
時には、少し変化球を投げてくる。
話の主人公が自分であったり、ある時は、友達であったり(結局、自分のことなのだけれど)・・・
少しの時間であれば、対応することは、それほど苦ではない。
しかし、それがあまりにも長い時間であったり、頻回である場合、その対応に悩んでしまう。
他の仕事に支障がなく、こちらも気力、体力的にも元気であれば、『多少』長くても対応できるが・・・
そうで無い場合は、正直、イライラする。
こちらの語調にイライラ感が出ているはずだが、お構いなし。
いくらか説明して、やっと分かってもらえたかなと思っても、「でも」、「しかし」等の言葉で、別の話にすり替え延々と話を引っ張ろうとする。
そして、そのうちは、また、元に戻るラビリンス。
同じような相談をしばしば寄せられる方は、薬のことよりも、実は、人と話をすること自体が目的なのだろう。
(他のところに頻回に電話をかけていて、断られて(怒られて)、話し相手を探して電話をかけてこられるケースもある。独居老人などの場合、これは、もはや、社会全体(社会構造)の問題かもしれない。)
最近は、常連さんであれば、ある程度の時間が経過した時点で、「〇〇分経ったので、もうよろしいですか。」と、こちらから話を終わらせる技を発動させるようにしているが・・・
それにしても・・・
どこまで対応すればよいのだろう・・・
まだまだ、寒いが、春が時々、顔を現すような日もある。
気温の変化、天気の変化、それらがスイッチに・・・