
新着情報
IT化が招く思わぬ調剤ミス事例
薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業から共有すべき事例が公表されている。
http://www.yakkyoku-hiyari.jcqhc.or.jp/pdf/sharing_case_2019_09.pdf
その中に示された最初の事例。
IT導入が招いた思わぬ調剤ミス(運用方法による調剤ミス)と言える。
IT化しても、入力した元データが間違っていては、どうしようもない。
データの正確性をどこで担保するか。
解決策が簡単に記載されているが、本当にそれだけで十分だろうか。
なぜか、人はデジタル数値を信じる。
数値を入力し、出力された結果に疑問を抱かない。
プログラムの数式が間違っていれば、当然、出力される数値は、間違っている。
それに気づかず調剤、あるいは、資料提出したような事例は数多く見受けられる。
ちょと、そこ・・・eGFRの計算は正確ですか?
患者は、ひょっとして1~16歳ではないですか?
IT化、確かに便利ではあるが、その便利さの裏にある怖さ、それにも注意を払っておく必要がある。
何しろ、命を預かる職能ですから。