公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

飲み合わせについての相談はできますか・・・

新着情報

飲み合わせについての相談はできますか・・・

某市の消費者センターからの確認の電話

なんでも、一般の方が薬の飲み合わせについて、インターネトなどで色々と調べたところ、薬局で説明を受けていないようなことが書いてあり心配になったとの相談を受け、インターネットで薬の相談ができるところを色々と調べたら医薬品医療機器総合機構(PMDA)のホームページに、情報センターが紹介してあったとのことで、電話をかけたとのこと

全国のくすり相談窓口(PMDA)

http://www.pmda.go.jp/safety/consultation-for-patients/on-drugs/0001.html

一般的な回答はできるが、まず、普段の様子や病気の状態などがわかっている、かかりつけの医師や薬剤師に再度じっくり相談することが良い旨を伝え、それでも納得できないようでであれば、相談を受け付けると回答した

消費者生活センターの方は、相談者にそのように伝えますとおっしゃられ、一旦電話を終了

さて、当該相談者から、情報センターに相談が寄せられるや否や・・・

ちなみに、PMDAの全国の薬相談窓口のサイトには、次のような注意書きがなされている

ただし、診断や治療など医療に関する質問等においては回答できない場合がありますので、予めご了承ください。
また、ご自身のくすりについて心配なことがある場合は、かかりつけの薬局・薬剤師又はかかりつけの医師にもご相談ください。

たしか、「また」以後の一文は、かかりつけ薬剤師・薬局の推進を意図して、「まず、かかりつけ〇〇に相談してください」と直接または日薬を通じて要望して追加された一文のはずだが・・・彼らが主役ではなく「にも」とは・・・

顔の見える薬剤師や医師こそが、まず患者の不安を取り除くように機能しなければ、そこに医療の安心と信頼は生まれない・・・