
新着情報
<ちょっと一息> 秋の神戸で研修会
飛行機がいつもと違う経路(?)で伊丹を目指す
雲の切れ間から古墳群
あべのハルカス
大阪城がきれいに見える
大阪は、私の人生の中で3番目に長く住んだ町
大阪の街並みが見えると懐かしく思う
鹿児島のノリで、半そで一枚
伊丹空港に降り立つ
辺りの人はみな長袖
例外は北欧系旅行者と一部の基礎代謝が高い人と変人
空港からは、初の試み、リムジンで三宮まで移動
ポートライナーに乗り込み、いつもは見て過ぎるだけだった奇麗な大学を目指す
周囲には、神戸女学院、兵庫医療大学などが固まって建っている
ほんの狭い範囲に薬学部が2つ(神戸学院大学、兵庫医療大学)もあるΣ(゚Д゚)
ちなみに、兵庫県には薬学部が5つもある・・・武庫川女子大、神戸学院大学、神戸薬科大学、兵庫医療大学、姫路獨協大
東隣の大阪も5つ・・・阪大、近畿、大阪薬科、摂南、大阪大谷
そのお隣の京都は3つ・・・京都大学、京都薬科、同支社女子大
国際緊急援助隊医療チーム中級研修の会場、神戸学院大学、非常にきれいなキャンパス
是非、オープンキャンパスに来てください、そうしたら、みんなこの学校を受験したくなりますと、大学の人が言っていたのがよくわかる
まさに、The Kobeといった景色をキャンパスから一望できる
大学脇の岸壁は良い釣り場らしい
朝から大勢の釣り人
小ぶりのハマチなどが釣り上げられていた
19日は、薬学部(C号館)の一角が、丁度、日本薬局学会の一部会場となっていた
そこに迷惑をかけないように、C号館の軒下、A号館前レンガ広場、D号館を会場として、ひっそりと(?)研修会スタート
研修は、海外での災害時医療支援を目的とした実践的な内容
公衆衛生、医療資機材・薬剤サプライ、診療部門、ロジスティックス部門などに分かれ、濃密な内容となっている
今回、私は、ロジスティクス部門浄水プラントの講師として、2日間入れ替え制で、数十名の受講者に対して実技指導を務めた
研修終了時には、その日の疲れを癒すような見事な夕焼け
参加者一同、資機材の片付けの手を止め、暫く、見入っていた
朝は釣り場、夕方~夜はデートスポット (^^;)
研修の〆は、神戸牛ならぬ、庶民的に大阪でお好み焼き
路傍の落ち葉は、すっかり秋
<おまけ>
神戸学院大学 広報 記事
JICA国際緊急援助隊医療チームが本学で研修しました
https://www.kobegakuin.ac.jp/news/11d85f44e87f4fefa409.html
研修の様子は、ガイアの夜明けでも放送予定・・・いつになるかは不明ですが
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/