公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

<ちょっと一息> 梅田の薬局を見学してきた

新着情報

8/3(土)-4(日)、突然、大阪、京都に行ってきた。

そうだ京都に行こう。

目的1:梅田の某薬局の見学(アポなし)、BD Rowa (自動入出庫ロボットと店内に待合のない薬局の様子を見学)8/4

目的2:目的1のついで。仁徳天皇陵を歩いて回ってみる 8/4

目的3:目的1のついで。桂離宮の見学。ネットからの予約がことごとく外れていたが、今回はたまたま当たった。→ 13時からの見学。暑さを避けるため事前申し込みが少なかったためと思われる。8/3

3日は、京都は、38.2度(気象台観測)。

久留米に次いで、その日は日本で2番目の暑さ。

実際には、それよりも、はるかに暑い。

そんな中を、桂離宮の散策を含め、17㎞位歩き回った。

蘇鉄山

薩摩藩から送られたソテツ

おまけ情報:世界で初めて精子が発見されたソテツは、県立博物館の裏手に植えられている。

https://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/tennen/ken/28sotetsu-sperm.html

庭園内は、遠近法、目隠し等々様々な趣向が凝らされており、魅力をUPしている。

松琴亭

松琴亭 襖の市松模様が妙に鮮やかなのは、最近、修復されたから。

賞花亭のある築山から園林堂に続く小道から、古書院、月見台、中書院、新御殿を臨む

笑意軒

庭園内から唯一外界を望むことができる窓。

昔は、一面の瓜畑だったとか。

園内の池で舟遊び、茶室を船で回っていたとか。襖の引手は、櫂の形。

月波楼

あるはずの池が見えないように設計されている。

障子を額縁に見立てた一服の絵。

おかげで、その日は、よく眠れた。

教訓①

桂離宮を散策するなら春、秋、そして雪の日

教訓②

夏の京都は、やはり、暑かった

 

4日、午前中は、世界遺産になるであろう仁徳天皇陵を含む古墳群見学。

http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/sekai_isan/ichiran/pdf/r1419077_11.pdf 

Mozu-Furuichi Kofun Group: Mounded Tombs of Ancient Japan (UNESCO World Heritage List)

https://whc.unesco.org/en/list/1593/

この日も、とても暑かった。

陽炎の中をゆらゆら10kmほど散策。

大学4年生~大学院博士課程修了まで約6年大阪に住んでいたが、古墳群訪問は、初めて。

外堀と樹

単に鬱蒼と茂った森的

仁徳天皇陵をぐるりと回ると約3km

仁徳天皇陵を取り囲むように複数の古墳

堺市立博物館で、一休み

外堀・・・ただひたすらに暑い。

教訓③

樹をみて、山をみず(樹は見えるが、山は見えず)

仁徳天皇陵くらいの規模になると飛行機から眺めるのが良い。

鹿児島空港→伊丹空港 左側窓席からみた百舌鳥古墳群(仁徳天皇陵等)2016年撮影

鹿児島空港→伊丹空港 右側窓席からみた古市古墳群(応神天皇陵等)2016年撮影

教訓④

古墳群散策は、夏を避ける。

昼過ぎに梅田に到着。

ヒルトンプラザ東館5Fを目指した。

アポイントは取っていなかったが、5F全体がクリニックと薬局となっており、その共通の(?)待合は、一般も立ち入りが可能。

まるで、ホテルロビー。

喫茶コーナーも併設されているので、待合のテーブルで、涼みながらお茶を飲むこともできる。

右手奥が薬局。

中央奥に喫茶コーナーがあり、左手にクリニックが数件並んでいる。

自動入出庫ロボットが稼働っしている姿を待合から眺めることができる。

その手前に、カウンターがあり、薬剤師等が4名詰めていた。

 

薬局から最も遠い席に陣取り、アイスコーヒーを飲みながら、目的物(医薬品自動入出庫ロボット:https://www.bdj.co.jp/mms/bd-rowa.htmlと自動払い出し機)をしばらく眺めていた。

日曜の午後問うこともあるのか、生憎、処方箋をもって現れる患者はZERO。

処方箋受付から調剤完了までの全体の流れを観ることはできなかった。

アイスコーヒーを飲み終えたので、薬局の方に写真を撮る許可をもらい撮影。

ついでに、ロボットの効果などについて話を伺った・・・

入出庫ロボットの薬棚は、普通薬と劇薬等の区分が分けられていた。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000145#O

 第九章 医薬品等の取扱い
第一節 毒薬及び劇薬の取扱い

(中略)

(貯蔵及び陳列)
第四十八条 業務上毒薬又は劇薬を取り扱う者は、これを他の物と区別して、貯蔵し、又は陳列しなければならない。
2 前項の場合において、毒薬を貯蔵し、又は陳列する場所には、かぎを施さなければならない。

(後略)

倉庫内も普通薬と劇薬は分けて保管するように法で規定されているため、完全密封型のロボット内であってもそれが適応される。

ロボット自体の作業効率性を考えると、その区分配置によって効率が下がってしまうのだが、ルール上仕方がない(ロボットは、出庫頻度等を学習して、医薬品の配置を最適化するようプログラムされているが、棚配置区分の制約がかかると棚スペースの有効活用率が下がる)。

肝心の調剤業務の効率化については、意味ありげな微笑でかわされた。

但し、全くの初めての人でも何がどこにあるか探さなくてよいので、とても楽とのことだった。

また、自動払い出し機を利用する際は、あらかじめ服薬指導を済ませ、その後、患者の都合の良いときに薬を受け取りに来るようになっているとのこと。