公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

<備忘録> 妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会 議論の取りまとめ

新着情報

妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会 議論の取りまとめ

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_05127.html

 

薬局において、「気配りが不十分と感じた経験はない」と答えた回答者は、全体の約70%であった。

また、薬局での対応について、「妊娠や授乳に気を配って薬の説明をすることが大切」と考える妊婦は全体の約62%であった。

以下、概要から抜き出してみると

◆ 妊産婦の診療は、通常よりも慎重な対応や胎児や乳児への配慮が必要であり、診療に積極的でない医療機関が存在するとの指摘がある。このため、妊産婦自身の負担にも配慮しつつ、妊産婦が安心できる医療体制の充実が必要。
◆ 出産年齢が上昇傾向にあり、一般に、高齢出産の場合には、特に健康管理に留意が必要とされるなど、妊産婦のニーズに応じた細やかな支援が重要。
◆ 妊産婦が安心できる医療体制の充実や健康管理の推進を含めた妊産婦に対する保健・医療体制の在り方について検討するため「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会」を2019年2月より開催。

「検討事項」

◆妊産婦の保健・医療に関するニーズの把握について

◆ 妊産婦が安心できる医療体制の充実について

・ 妊産婦の診療において求められる医学的な配慮の在り方
・ 妊産婦の診療に係る医師への研修等の在り方
・ 地域における産婦人科とその他の診療科との連携の在り方 等

◆ 妊産婦の健康管理の推進について

・ 妊産婦の健康管理に関する相談・支援の在り方 等

◆ 妊産婦に対する保健・医療体制に関連する事項について

・ 妊産婦に係る医療機関と他の関係機関との連携の在り方 等

「妊産婦の医療や健康管理等に関する調査」

【目的】 妊産婦の保健・医療に関するニーズの実態把握

【調査対象医療機関】 分娩を取り扱う病院、診療所 500カ所 地域別に、総合周産期母子医療センター・地域周産期母子医療センター・周産期母子医療センター以外の病院・診療所を無作為に抽出

【調査対象者】 調査対象医療機関に外来受診・入院した妊産婦

・妊娠28週0日以降、妊婦健康診査のために外来受診した妊婦
・正期産後、産後8日以内の入院中の産婦
・正期産後、産後2週間・1か月等の産婦健康診査のために外来受診した産婦

【調査内容】

○ 妊娠・出産歴や基礎疾患の有無等の基本属性、妊娠中の医療機関の受診状況
○ 妊娠中・産後の診療で十分配慮されていると感じた経験、妊娠中・産後の診療で配慮が不十分と感じた経験、妊娠中・産後の診療で特に配慮が必要と考える事項
○ 妊娠中・産後の健康管理で留意している事項、妊娠中・産後の健康管理に関して受けている支援等の事項 等

***

『医療提供』

[妊産婦の診療の現状]

産婦人科以外の診療科から診療を断られることがある

妊婦が産婦人科以外の診療科を受診する際に求める気配り

・診療・薬の内容について文書を用いて説明
・経験が十分にある医師の診療
・母子健康手帳の確認

[産婦人科の現状]

コモンディジーズ(風邪や花粉症等) について、他科からの診療情報の提供が少ない
医師の労働時間が長い、分娩取扱施設が減少

[産婦人科以外の診療科の現状]

診療の際に様々な配慮が必要であり、診療を敬遠しがち
妊産婦の診療に関する研修機会が少ないので不安
妊産婦に処方できる薬剤かどうか情報が少ない

      

●産婦人科以外の診療科と産婦人科の医療機関の連携

妊産婦の診療に積極的な医療機関の把握・周知
都道府県が主体的に地域の医療機関間の連携体制の検討・構築
母子健康手帳等を活用した診療科間の情報連携 等

●診療の質の向上に向けた取組

医師に対する妊産婦の診療に関する研修の推進
診療や薬に関する説明文書の例を作成
妊娠と薬に関する情報を医師へ提供する体制の整備・周知 ← 薬局の文字が現れてもよいのだが????

 『連携体制の構築』

[支援を必要とする妊産婦への対応]

妊娠期から子育て期までつながる支援が必要
利用できる施設や制度等について十分に知られていない
周産期のうつ病は、医療機関と行政機関の連携が必要

[母子健康手帳]

母子健康手帳は広く活用されている
妊産婦自身の健康管理のために活用できるのではないか
増加しつつある外国人の妊産婦への支援が必要

●妊娠期から子育て期までつながる支援

子育て世代包括支援センターの質の向上と設置の推進
医療機関と自治体の連携促進

母子健康手帳の活用

医療機関の受診状況を本人同意の上で医療機関が記載  
多言語化(英語、中国語、韓国語、スペイン語等)

母子健康手帳を常に持ち歩き、提示  → 病院、歯科医院、薬局等 ← やっと薬局が出てきた!

 

*****

「授乳・離乳の支援ガイド(平成31年3月改定)」

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html

「妊産婦メンタルヘルスケアマニュアル」

http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/jaogmental_L.pdf