
新着情報
<ちょっと一息>古参竹(布袋竹)ないかなぁ~
2018年11月3日、4日。
県外へ出かけることもなく、久々に自宅にて休み。
ちょうど、おはら祭や薩摩維新ふるさと博が模様されていたので、見学がてら家族で出かけることにした。
維新ふるさと館でのプロジェクションマッピングを人垣の間から覗き見し、甲突川縁を散策。
薩摩琵琶の音がしていたので、そちらに向かう。
長男は、大学の卒論研究課題は、薩摩琵琶作成(復活)。 (参考:http://www.k-p-a.jp/cms/wp-content/uploads/2018/01/vol41-5.pdf)
薩摩琵琶を奏でている面々は、彼の知り合い。
しっかり補足され、1時間ほど薩摩琵琶体験。
そうこうしていると、ちょうど漆を塗り終わたと、ある方が琵琶を持参。
流石、塗りの本職。
長男を交えて、琵琶作成話が始まった。
彼らの話を横に、天吹(てんぷく)の音を聴くこともできた。(参考:天吹、ごったんなどの鹿児島県固有の民族楽器について http://www.ertl.jp/CEST/119_091016.pdf)
なかなか良い音色。
訊くと手作りとのこと。
作り方のコツを教えてもらったが、材料が手に入れば、すぐにでも作れそう。
どこかに手ごろなサイズの古参竹ないかなぁ~
菱刈あたりのものが良いらしいとのこと。
ちょうど、11月10日(土)菱刈でカヌー競技の選手に対する競技力向上研修会の講師を務める。
研修会会場辺りを探してみよう・・・