
新着情報
薬剤師全員の氏名、薬剤師番号、住所、電話番号を教えろとおっしゃられる患者さん
事の発端は、いくつか利用している薬局ごとに支払額が異なることのよう。
最近は偽の医者のいるから、薬剤師にも疑念の目を向けたらしい。
調剤報酬は、薬局の規模、後発医薬品の取扱い、その他の要件で薬局ごとに変わってくる。
その辺りは、おそらく、一般の方には分かりづらい。
お薬手帳を持参するかしないかでも変わってくるので、さらに、分かり難くなっている。
冒頭の患者さん、気分次第で?色々な薬局を巡っているらしい。
恫喝するように「薬剤師全員の氏名、薬剤師番号、住所、電話番号を教えろ。薬剤師免許をコピーさせろ。」と切りかかってきたから大変。
なんでも彼曰く「〇〇病院の近くにある5件の薬局は、全て薬剤師免許のコピーをくれたぞ」とのこと。
そんなことがあるのかと耳を疑った。(もしそうだとしたら、5件の薬局の対応の在り方が?お決まりの脅し文句かもしれない。)
さて、薬剤師免許、そのコピーを薬局内に掲示している薬局を見受けることがある。
しかし、勤務する薬剤師の氏名の掲示は求められているが、薬剤師免許を掲示せよとは関係法規のどこにも書かれていない。
病院に認定医資格等を掲げているところはあるが、さすがに医師免許まで掲げているところは、これまでの経験では、みたことがない。
薬剤師免許には、生年月日、薬剤師番号、本籍地等書かれており、それを掲示するのはある意味個人情報丸見え。
薬剤師の年齢が分かれば、ストレートで卒業し、ストレートで免許を取得したかもおおよその創造がつく。
それは、ともかく、患者からの筋道の通らぬ無理な要求には応じる必要はない。
あまり酷いようだと、それこそ、警察などの力を借りるもやむを得ずと言うことになる。
いろいろなトラブルを想定して、日頃から薬局内での対応を検討しておく必要がある。
今朝、別件で薬局に電話をした、普通よりも電話がつながるのに時間がかかるなと思っていたら、「この通話はトラブル等防止のために自動録音されています。」とのアナウンスが流れ、やっと薬局に繋がった。
これも一つの対策かも知れない。
*************
<参考>
薬局掲示物一覧
https://app.box.com/s/vh8ck6hqwa6twpjhdarr2sk69fh5wel1