公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

(ちょっと一息)認知症対応力向上研修会&水泳大会での啓発活動 7/29

新着情報

2018/7/29 午前中は、自治会館で開催された新オレンジプラン 認知症対応力向上研修会の講師(対応編)。

当日は、医師(基本編)、薬剤師(対応編)、行政(制度)の講演組み立てであったが、先週末、基礎編との調整のため急遽スライド内容変更。

お陰で、風邪をこじらせてしまった?

スライド内容と講演時間を変更し、風邪声で何とか、ミッション クリア。

二百数十名の先生方が、熱心に聴講されていた。

担当部分終了後、すぐに、鴨池公園プールで開催されている水泳大会(鹿児島県学童選手権水泳競技大会兼国体水泳強化事業)に向かった。

大会会場では、朝8時過ぎから、亀之園先生がブースを構え、ドーピング防止啓発や薬相談を実施。

私が駆け付けた時には、岩田基弘先生がサポートに駆けつけていらっしゃった。

水泳連盟のスポーツドクターである橋口先生を交えて、色々と談笑。

亀之園先生の人柄からか、相談ブースは朝からずっと託児所状態だったとか。

確かに、子供たちが、持参した、トカゲ・ムカデ・ネズミ等のおもちゃを持ち寄り、楽しそうに遊んでいた・・・

相談ブースの撤収直後、認知症対応力向上研修に参加されていた日高雄太先生も息を切らせながら助っ人に駆けつけてくださった。

「先生、もう終わりですよ・・・」

「あらら・・・」

WBGT28超、熱中症厳警戒の中、空を飛び交うF15を見ながら、資機材回収に県薬大脇・徳田(認知症対応力向上研修会会場担当)が来るまで、橋口先生を交えて、再びあれこれ談笑。

WBGT系は、橋口先生のリュックサックにぶら下がっていたもの。(私も旧バージョンを持っている。新バージョンでは危険、厳重警戒等の指標が旧バージョンに比べ見易く改良されている。定価10000円(税別)、ネット通販等では7000円前後で購入可能)。

2018/8/8には、国体参加選手を対象としたドーピング防止講習会の補助として、再び鴨池プールへ。

選手に日常使用している医薬品等を持参してもらい、それらを全てチェックして欲しいとの要望が上がっている。

今年は、水泳づいている・・・

スポーツファーマシストの草の根活動