公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

折角、東京まで行ったので・・学薬学術フォーラム

新着情報

2018年7月22日(日)、折角、東京まで来たついでに、日本薬剤師会平成30年度学校薬剤師学術フォーラム(この掲示板で6/6に紹介済み http://kayaku.jp/pha/1521/)にも参加してみた。

会場は品川駅の港側出口から歩いて8分。

しかし、当日は、午前7時には既に東京都のWBGTは厳重警戒レベル。

歩いて会場まで行く元気がなかったので、タクシーを利用。

ほんの2,3分で到着(タクシーの運転手さんは、いい顔をしていなかった)

受講者の平均年齢が、妙に高いのが、とても気になった。

おそらく、全国から、学校薬剤師部会等の偉い方々がお出でになっているのであろうが、若返りが必要なように感じた。

若者よ、もっと学校環境衛生等に興味を持ちなさい!

今回の内容は、以下の通り。

録画して、JPALSのe-learning共催にすればよいのに・・・(2018/7/23 日薬でJPALS担当者の宮崎長一郎先生にお会いしたので提案してみたが・・・色々とハードルがあるらしい)

なお、研修会の詳細は、その内、学校公衆衛生委員会から研修会等を通じて提供されるのではないかと・・・

 

1)「学校環境衛生基準の一部改正について」 文科省、初等中等教育局健康教育・食育課 健康教育調査官 小出彰宏氏

 小出氏は、薬学研究者としての経歴もあり、発想が論理的。

 これまでの基準への突っ込みどころには、妙に共感できた。

・ 改正の背景(苦労話や裏話を含め)、検査基準の考え方などを踏まえて。

学校環境衛生基準の一部改正について(通知)http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1403737.htm

  1. 法令の種類とそれぞれの位置づけを理解すること
  2. 「~であることが望ましい」と「~であること」の違いをしっかりと理解し、検査の実施、指導助言にあたる
  3. 誰のための学校環境衛生かを考える

1-3については、情報センターが実施している新規養護教諭研修、薬局実務実習生を対象とした集合研修でも以前から説明している。

・平成30年度板 学校環境衛生管理マニュアル(http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1292482.htm) の改訂内容などの説明(以前のバージョンよりも、項目整理がされ、一つの項目について関連した情報がすんなりと読めるように工夫されている)

学校環境衛生管理マニュアルには、水害時の消毒などの情報も盛り込んでおり、今回の西日本豪雨水害後の学校再開時の留意点(7/18に紹介済み http://kayaku.jp/pha/2003/)発出に際して、それらを示すことができたとのこと。

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/18/1407232_08.pdf

 <参考>平成30年7月豪雨について 関連する通知など(文科省)

http://www.mext.go.jp/a_menu/h30gouu7/1407233.htm

学校設置者の責務

学校設置差に対して、学校環境衛生の維持等に必須の措置(検査器具の配備、校正なども含めて)をとることを明記

  鹿児島では学薬担当者が会費を払いそれを器具・試薬購入等にあてているが、常々、それはおかしいのではないかと考えていた。学校環境衛生検査に係る、器具等は、本来は学校設置者に廃部の義務があるが、その辺りが徹底されていない。今後は、県、市町村教育委員会にその点を改善してもらうよう働きかけるのも組織の役割か・・・・

 

2)「第5次環境基本計画と今後の環境政策の展開~気候変動対策を中心に~」 環境省 大臣官房 環境計画課課長補佐 大川正人氏

環境省の歴史

・環境保全に関する国際的な潮流と環境基本計画の概略

・気候変動適応法の概要

・暑さ指数

熱中症予防情報サイト(環境省)http://www.wbgt.env.go.jp/の紹介も合わせて

 

3)「成長曲線に基づく児童生徒の健康管理」 東京女子医大名誉教授 和洋女子大学保健センター長 村田光範氏

学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知)H26/4/30 【3】改正に係る留意事項 1 身長曲線、体重曲線等の活用による発育の評価について

学校の健康診断等では、平均値が用いられてきた。全国平均に対して学校平均が、どうのこうのは全く意味がない。

個々の生徒に対して成長曲線をグラフ化することで、早期に異常を発見でき、適切な治療等に結び付けることができる。

 

4)「学校環境衛生基準の一部改正に伴う管理マニュアルの改訂について~検査方法・使用機器等を中心に~」 日薬 学校薬剤師部会感じ 木全勝彦氏

 

5)「デジタル測定機器の精度管理について」愛知県学校薬剤師会理事 寺島健二氏

名古屋市学校薬剤師会は「論理的に」機器購入を市と掛け合い、十分に検査数に対応できる数(数校に1台の割)の数十台のデジタル測定機器を購入        

デジタル機器とアナログ機器の特徴の理解・・・デジタルは本当の値を示しているか?(出てきた数字の鵜呑みはダメ)

制度管理(校正、機器の保管、使用などを含めて)の徹底

<ちょっと一息>

昼休み、会場脇の川(運河)で見かけた、鵜、カルガモ一家、セキレイ(写真には写っていない)