
新着情報
外国人対応用の資料はありませんか
鹿児島も外国からの観光客などが増えている。
彼らが滞在中に医療機関を受診することが増加する可能性がある。
薬局に突然、日本語の分からない外国人がやってきたら・・・
つい先日、あるイベントで欧州からの留学生と一緒になった。
突然、お腹が痛くなり(彼女の持病)、苦しそうにしていた。
自国にいたときは、医師からPPI(日本未発売成分)が処方されており、それを飲むと痛みが治まっていたとのこと。
生憎、日曜日。
同じ薬が日本でも手に入らないか?OTCはないか?
ということになった。
PPIのスイッチOTC化は、医師会が猛反対しており、今のところOTCのPPIは国内では販売されていない。
結局、休日当番医を受診することとなったが・・・
さて、そんな場合に備えて、ある薬局から、外国人対応用の資料はないかとの問い合わせがあった。
かなり昔、鹿児島の有志の先生方が外国人対応マニュアルを作成されていた、また、県薬でも英語対応講座が何度か催されていたが・・・
多言語対応資料は、厚労省、自治体、各地の国際交流協会、製薬メーカーなどが提供している。
まずは、それらの情報を集め、使えそうなものを自分なりに選択しておく等が必要かもしれない。
英会話スクールに通うのも一つの手(英語が通じないこともある。日本にしばらく居住しているような場合、逆に、絵などを用いて簡単な日本語の方が通じることも・・・)
最近は、自動翻訳機能も進歩しているので、google翻訳などをうまく利用する方法も考えられる。
その他、じほう等から書籍が販売されている。
<多言語対応資料>
サイト名(資料名) | 内 容 |
厚生労働省外国人向け多言語説明書一覧 | 診療だけでなく、医療の各局面で必要な書類の多言語翻訳版。資料のダウンロード可能。<日本語、英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語> |
AMDA国際医療情報センター | 診療、保健、メンタルヘルス、医療費に関する知識に関する各国語の説明資料。資料のダウンロード可能。<英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、日本語> 一部資料<タイ語、ハングル、フィリピノ語、ベトナム語> |
石川県薬剤師会 外国語対応ツール | 英語、中国語、韓国語、ポルトガル語について掲載。日本語と外国語を併記。資料のダウンロード可能。 |
くすりのしおり(英語版) | くすり適正協議会 医薬品情報提供書の英語版 資料のダウンロード可能。7000種ほどの説明書が英語に翻訳されている。 |
多言語医療問診表 | NPO法人国際交流ハーティ港南台と公益財団法人かながわ国際交流財団。医療の各局面で必要となる書類の多言語翻訳版がPDFでダウンロードできる。18言語対応< 中国語、韓国語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、英語、タイ語、インドネシア語、カンボジア語、ネパール語、ラオス語、ドイツ語、ロシア語、フランス語、ペルシャ語、アラビア語、クロアチア語> |
Tack Pad for 多言語科目問診 | 多文化共生センターきょうと。PC画面上に対象言語で問診票の質問が出てくる。患者による自由記述も、機械翻訳である程度訳される。<英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、韓国朝鮮語> |
多言語医療問診システムM3 | 多文化共生センターきょうと。和歌山大学。PC画面上で外国語、やさしい日本語で症状を選択すると対訳されて表示。患者と一緒に操作し、医師に症状を伝えることができる。 |
多言語版救急時情報収集シート | 多文化共生センターひょうご。救急患者が発生時、患者や家族などと救急隊員の間で意思疎通を迅速に図るための指差し式対訳集。19言語対応。<日本語、英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、ロシア語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、ネパール語、アラビア語、ペルシア語、ルーマニア語、ブルガリア語、ラオス語、ハンガリー語、ドイツ語、フランス語> |
問診ですぐに使える外国語 | サノフィ 「問診で使える例文サーチ」では、「言えそうで言えない表現」をキーワードに、言語別(英語、韓国語、中国語、ポルトガル語)、診療科別、シーン別で想定される例文を 多数、掲載。 |
病院、薬局で使う外国語会話集 | 田辺三菱製薬株式会社 医療関係者向けサイト Medical View Point。病院の診療以外の面で使われる会話。指差し会話帳。<英語、韓国語、タガログ語、ポルトガル語、中国語、ロシア語> |
薬局での外国人対応マニュアル | 大阪府。薬局で必要な用語、会話。4か国語。資料のダウンロード可能。 |
多言語問診表 | 外国人医療センター。 病院用<英語>と薬局用<英語、ポルトガル語、スペイン語> |
多言語版医療窓口対応シート | 新潟県国際交流協会。 |
多言語生活情報「医療編」 | 自治体国際化協会。医療システムの説明。13言語対応。 |
―東京を訪れる外国人の方へ― 医療機関受診のための多言語ガイドブック | 東京都 東京を訪れた外国人用のガイドブックだが、日本語と対訳されているので、薬局での対応にも利用できる。<英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、タイ語、スペイン語、日本語> |