アケビ
学名:Akebia quinata (Houtt) Decne.
科名:アケビ科 用部:蔓
生薬名:木通
用途:利尿、炎症
代表的な漢方薬:竜胆瀉肝湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
説明文:
蔓性の落葉低木で、アケビ属に属する植物の総称でもある。茎は蔓になって他のものに巻きつき、古くなると木質化する。葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で互生する。花は雌雄異花で4〜5月に咲きます。花被は3枚で、雄花の中央部には6本の雄しべがみかんの房状に、雌花の中央部にはバナナの果実のような6〜9本の雌しべが放射状につく。授粉した雌しべが、成長して果実となり、9〜10月に熟す。蔓性の茎は木通(もくつう)という生薬で、利尿作用、抗炎症作用、通乳作用などがあり、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方処方に含まれる。
薬草の詩:
秋になって、緑の楕円形の果物が熟して赤紫色に変わり、たてに割れて半透明の果肉があらわれると、さあ食べごろです。甘くておいしいですよ。もっとも桜島に住んでいたころは、へ(火山灰)が入っているといって、もっぱらウンベ(ムベ)を好んで食べておりました。
薬用にはつるを用います。また、つるで作ったかごなどが、アケビ細工としてよく民芸品店などで売られております。(正)