公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

「おにぎり参観日」という残酷

新着情報

まさか

そんな

おそらく発案者の頭の中では、そこまで思いが至らなかったのだろう

「おにぎり」なら華美でない

忙しい保護者も、「おにぎり」だと苦にならない

手軽に誰でも楽しめる

そこまではよい

しかし、実際には、一つの「おにぎり」でさえ、つらい思い、悲しい思いをする者が少なからずいる

果たして、そこまで、発案者や賛同者は配慮していたのであろうか

長男が小学生の時

「おにぎり」参観日

皆、家から「おにぎり」を持参し楽しそうに頬張っていた

ところが、体育館の片隅に、一人でポツンと座っている生徒がいた

家庭の事情か、彼は、「おにぎり」を持参していなかった

とても寂しそうだった

思わず「おにぎり」差し出そうとした、その瞬間、気を利かせたご婦人が「おにぎり」を彼に温かく手渡し、自分の子らの輪の中に招き入れた

彼の気持ちは少しは和らいだかもしれないが、それは、ほんの僅か

心の深い部分に影を残したのではないだろうか

プライバシーだ

人権だ

あれこれ問題として取り上げる割に、あるものの存在を忘れている

そのようなことは、社会一般、どこにでもある

それに気づくことができるか、できないか

気づくことができない輩が、いくら見せかけの策を練ろうとも、それらは一向に問題解決にはつながらない

むしろ、余計に、気づかれていない者を傷つけることになるかもしれない

「おにぎり」参観日で何を学ぶ、そして、何を教える

周囲の迷惑、電車に乗れずに困っている大人、そして自分たちと同じ学校の生徒に配慮できず、微動だにしない、通勤通学時の小中学生を憂いて