
新着情報
フッ化物洗口液を誤飲した場合、どれくらいカルシウムを摂らせればよいのか?
学校でのフッ化物洗口に関して、学校説明用資料を読んでいる中での疑問として次のような相談が寄せられた。
フッ化物洗口液を誤飲した場合、カルシウムを摂らせるとよいと書かれている。
具体的にどのくらいのカルシムを摂らせればよいのか。
例えば、フッ化物洗口液10人分(200 mL)誤飲した場合。
*****
さて、化学の知識を動員し、計算すれば大まかな目安を得ることができる。
フッ化物洗口液の成分は、フッ化ナトリウムであるから、それとカルシウムの反応を考えればよい。
さらに、食品中、例えば牛乳1本(200 mL)に含まれるカルシウム量(食品成分データベース:https://fooddb.mext.go.jp/、日本食品標準成分表 Excel(日本語版):http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365420.htm)を知っていれば、なんとか対応できる。
ところで、質問では、それらを考える上で、必要な情報が欠けている。
フッ化物洗口液のフッ化ナトリウムの濃度がなければ、回答は導き出せない。
フッ化物洗口については、週1回と週5回タイプがあり、フッ素濃度が異なる。
おおよそ、1回タイプが900 ppm、5回タイプが225-250 ppmのようだが、実際に学校で使用する洗口液のフッ素濃度を確認する必要がある。
それの10人分に含まれるフッ化ナトリウムとちょうど反応するカルシウム量(最低量)を求め、それ以上のカルシウムと摂らせれば、応急処置できることになる。
実際の処置等については、日本中毒情報センター(https://www.j-poison-ic.jp/) → 医療従事者の皆様 → 医師向け中毒情報データベース → 職種選択 → 「フッ化ナトリウム」で検索すると情報が得られる。
5 ㎎/kg(体重)を超えた場合は、牛乳(または、可溶性のカルシウム剤:グルコン酸カルシウムまたは乳酸カルシウム 5%液)を飲ませ、できるだけ早く医療機関を受診。
5 ㎎/kg(体重)未満の場合は、牛乳(または、可溶性のカルシウム剤:グルコン酸カルシウムまたは乳酸カルシウム 5%液)を飲ませ、2-4時間経過観察。
****
誤飲誤嚥相談のキーワード:
- いつ
- なにを
- どれだけ
- どのように
- どうなった:顔色、意識、呼吸、脈拍、機嫌、けいれん、嘔吐、etc.
*****
これまでに情報センターで受け付けた誤飲誤嚥等に関係する相談事例(一部)
1)日常品などの誤嚥など問い合わせ事例
- スライムを園児が飲み込んだ(幼稚園) —- 硼砂+ポリビニルピロリドン
- 灯油を飲み込んだ人の処置方法(病院)
- 硫化水素中毒の処置。亜硝酸アミル、亜硝酸ナトリウム、注射薬の調整方法など・・・・(病院)
- 老人、エージレスを誤食。喉に引っかかっている。成分を教えて欲しい(病院)
- 88歳 乾燥剤が入っていて誤って服用。薬を出すときに乾燥剤を入れることはあるのか? 乾燥剤が入っていることに関して説明がなかった。足がだんだんしびれる、乾燥剤のせいか。8月の末、9月はじめに飲んだ。口に入れたら苦かった。水で飲み込んだ。(一般、問い合わせがあったのは11月中旬)→ 薬局の配慮が裏目に? 発生時期と問い合わせ時期がずれていることなどから他の目的等が考えられる。
- 次亜塩素酸に食器洗い用の洗剤を混ぜると硫化水素が出てくるか。(一般)
- 二酸化硫黄で漂白した漬物に酢を掛けると鼻を突くような臭いがするが問題はないのか(一般)
- 鶏肉と一緒に保冷剤を煮込んで食べた。大丈夫か。昨日の夜。心配になって本日病院受診。特に症状なし。スーパーに商品名確認中。
- 子供がサージカルテープを飲み込んだ(一般)
- 酵素入りポリデントを間違ってのんだ。今朝飲んだみたい。今特に変化なし。
2)農薬関連問い合わせ事例
- フェントリン水和物 吸い込んで眩暈、吐き気 (一般)
- パラコートを川の近くで散布する場合の安全性(保健所)
- 池に農薬のビンが浮かんでいる成分を検査して欲しい(保健所)
- 自宅の農薬の廃棄(一般)
- 学校の農薬の廃棄(学校)
- 農薬中毒の患者を処置した際のシーツ類の処理(病院)
- 農薬倉庫が火事(塩化ビニル、ポリエステル、DD剤(テロン))、健康被害はどのようなものが有るか(NHK)
- 犬小屋の虫除け剤、犬に健康被害はないか(一般)
- ジクロビニルリンサンジメチル DDVP(有機リン系) ゴキブリ駆除に利用したいが安全性は(一般)
- 小学校の雑草駆除に農薬を使いたいが安全性は(学校)
- シロアリ駆除剤の土中安全性について(保健所)
- バルサンを焚いたが妊娠しても大丈夫か。赤ちゃんには問題ないのか(一般)
3)医薬品の過量服用等問い合わせ事例
- バファリンを100錠飲んだが、死ねますか (一般)→ バファリンにはいろいろある。成分によって、想定される症状は異なってくる。この相談以降、録音と電話番号表示が可能な電話に交換。
- おじいさんが間違って血圧の薬(ノルバスク2.5mg)を40錠飲んでしまった・・奥さん(高齢)が付き添い (災害医療支援にて)→ 病院の入り口でたまたま遭遇、優先して診察してもらった。薬用活性炭とマグコロールが処方されたが、その調剤にもたまたまあたった。
- ドリエル6錠を一度に子供(高校生)が服用したが大丈夫か (一般)
- リスパダールを4錠、一度に飲んでしまった (一般)
- デパスを20錠、一度に飲んでしまって、1.5時間経っている。今寝ているが大丈夫か (一般)
- 2歳8ヶ月のこども。パンシロントラベルナウを2錠誤飲。1時間以上経っていり、ぐっすり寝ている。どうすれば良いか。(一般)
- 鼻炎用薬(フェニルプロパノールアミン配合)を一日量を誤って一度に服用。脳出血で入院 (一般) → 副作用報告 → 同様の報告が、数件ほぼ同時期にあった → その後、すぐにPPA使用禁止
- 向精神薬を飲んでいた車の事故を起こした事案について、医薬品の影響を知りたい (警察)
- 小さい兄弟が遊んでいて、私のルテオニン錠(リトドリン)を食べてしまったらしい (一般)