
新着情報
(ちょっと一息)アフリカで共に過ごした巨大な虫など
モザンビーク グアラグアラでの医療支援活動。
夜を迎えた野営地。
バルーンライトの光に吸い寄せらられ、あるいは、もともとの活動時間を迎えたのか、空から、そして、地下から、大勢のお客さんがいらっしゃた。
数もさることながら、その大きさに驚かされた。
<カメムシの仲間?コオイムシ? これでもまだ小さい。1次隊の情報によるとタバコの箱サイズのものがいたとのこと>
<コオロギの仲間? これでもまだ小さい。おそらく、こいつだと思われるが、まるでサイレンのような大音量を響き渡らせ、隊員の安眠を妨害していた>
<巨大コオロギ これでもまだ小さいサイズ>
コオロギなどは、から揚げにすると、ビールのおつまみになるかもしれない。
<昆虫食>
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42389770T10C19A3CR0000?s=3
<カブトムシ なぜかカブトムシはこのサイズ>
<ホタル バルーンライトを消すと辺りは真っ暗、見上げれば満点の星空、足元にはルシフェラーゼの光の帯。ルシフェラーゼの光の帯の正体は、このホタル>
<巨大なヤスデ このサイズでも、まだまだ小さい>
巨大なヤスデは、よくよく観察するとなかなかかわいい(食べるには難がある)。
探せば他にも色々と面白いものがいたかもしれない。
避難所の子供らが、近くで採取したカメレオンを見せに来たらしい。(カメレオンの写真は1次隊の薬剤師 斎藤さんから提供)