公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

(ちょっと一息)国際緊急援助隊医療チーム EMT TYPE2 展開訓練 2019/1/12-13

新着情報

休暇中そして休み明け、複数のややこしい一般からの相談やら、病院薬剤師(非会員)からの具体性を欠く少々骨の折れる相談やら、PhDLS研修会の準備やら、中体連・高体連指導者対象の競技力ステップアップ研修会の準備やら、川内薬剤師会の講習会の準備やら、ドーピング防止相談やら・・・めまいがしそうな状況。

ちょっと一息ついて・・・

以下、ある意味趣味的研修会の様子を・・・

国際緊急援助隊医療チームのEMT TYPE2 (https://www.who.int/hac/techguidance/preparedness/emergency_medical_teams/en/)展開訓練が2019/1/12-13に開催された。

これまでは、受講者であったが、今回は講師。

それもロジスティックの講師。

テント設営、環境整備、浄水、廃棄物処理、無線管理、食事、医療部門からの種々の要請等、実践さながらロジ部門として対応した。

医療支援サイトの立ち上げ、想定を変えての複数回の模擬診療、撤収と2日間でげっそり(?)

JICA海外青年協力隊などを経験した人も相当数おり、模擬診療では、時折、聴きなれない言語や英語が飛び交っていた。

とにかく、医師(各科)、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学士、PT/OT、救急救命士、行政職、外務省、システムエンジニア、etc.他職種のるつぼ。

違った視点から訓練を評価し、改善していく。

EMT clasification: https://www.who.int/hac/global_health_cluster/fmt_guidelines_september2013.pdf?ua=1

広い展示スペースを目一杯使用して活動サイトを展開する。搬送した資機材の確認。

テント設営:種々のタイプのテントがある。

 

活動の中心となる巨大な十字テント。今回は複数個を連結してさらに巨大に。

 

テント設営後、医療資機材等を運び込み、診療体制を整える。

無線とサプライセンター:無線はロジスティックスが管理。

 

サプライセンターでは、診療活動に必要な医療資機材を管理。

模擬診療開始:あわただしい動きの活動サイト本部。模擬診療に組み込まれた突発的事案に適切に対応していく。

 

模擬診療の様子。

廃棄物処理は、地元の法令等に従い適切に処理。

研修会終了。

外は夕暮れ・・・飛行機までの時間が・・・

展開訓練の最中にも、e-メールで一般からの相談が追っかけてきた・・・それらにも適宜対応・・・土日は休みだが・・・