
新着情報
授乳中なのですが・・・
授乳中だが、もらった薬の説明書に授乳は避けるようにと書かれていた。
大丈夫か?
との相談が寄せられた。
さて、この事例にも、いくつかの問題がある。
① 相談者は、授乳中であることを医師や薬剤師に伝えたか。
② 仮に患者が授乳中であるとわかった場合に、医師は何を基準に処方をしたか、また、薬剤師は何を基準に調剤をしたか?
③ 薬剤師は医師に疑義照会し、代替薬を提案しなかったのか?
④ 処方や調剤に際して、授乳に関する注意事項等を医師はどのように説明したのか?
⑤ 当該薬を処方する必要性があったのか?
⑥ 薬情に書かれた情報が不安を煽っていないか(医師、あるいは、薬剤師の説明と記載内容の矛盾など)? 等
さて、実際には、授乳に対する不安から相談を寄せられたわけであり、上記①~⑥のどこかに問題があったと判断できる。
どのこの部分が問題であるかの詮索は、この際、置いておいて、少なくとも薬剤師が関わる部分は、薬剤師としてクリアしておく必要がある。
問題の薬は、抗アレルギー薬。
添付文書には、有益性投与となっており、その際は授乳を避けるとある。
乳児に対する安全性の検討なし、半減期は2.4時間、Tmax 1-2時間、ラットにおいて乳汁中への分泌データあり、脳への移行は多くない。
IFには、
一般にヒスタミン H1 受容体拮抗作用のある薬剤は、中枢神経系に対し興奮と抑制の両作用を示し、通常用量では抑制的に作用し眠気等がみられるが、過量投与により痙攣等の興奮作用があらわれることがある 。
特に,乳・幼児では中毒によって痙攣を起こすことが報告されている。
との記載がある。
さて、どのように対応するか?
本当に、処方が必要だったのだろうか・・・
症状によっては、薬を飲むほどではないのでは・・・