
新着情報
解毒剤を置いている病院は薬剤師会が知っている Σ(゚Д゚) ドラえもんのポケット・・・
「解毒剤を置いている病院は薬剤師会が知っているとメーカに言われた」
そんな相談が寄せられた。
薬剤師会は医薬品卸でもない、医薬品メーカーでもない。
どこの病院に、どのような医薬品等が納入されているかを知りようがない。(会員の薬局に関しては、MyDBで何とか在庫検索できますが・・・)
なんとも無責任な回答。
相談者が言うには、カーボン系の農薬を前日に飲んでしまい、嘔吐等で救急車で病院に搬送されたとのこと。
暫くして状態が落ち着いた(回復)ので、その日のうちに自宅に帰ったよう。
それでも、朝起きると、頭がもうろうとしていて、農薬の影響が抜けきっていないようだとのこと。
いくつかの病院にあたったが、どのこの病院にも解毒剤を置いていないと断られ、農薬メーカーに相談したところ、上述のような回答があったとのこと。
電話の様子からは、救急車で運ばれた病院でおそらく適切に処置を受け、中毒状態は既に脱しており、経過観察をすればよいのではないかと思われた。
救急対応ができる病院に一時的に入院し、様子をみるにとどめるだけでよいのでは考え、少し大きめの病院に相談してみるように勧めたが・・・
さて、カーボン系とのことだったが、おそらくカーバメイト系の誤り。
症状からすると軽症の中毒と考えられる。
対応は、基本的には有機リン系農薬への対応と同じ。
但し、PAMは推奨されない。
硫酸アトロピンでの処置となる。
PAMを常備している病院は、そうそうない。
しかし、硫酸アトロピンであれば、救急カートの置いてある病院であれば、どこにでもあるはず・・・
相談者が問い合わせた病院も在庫がない、そして、「解毒剤を置いている病院は薬剤師会が知っているとメーカに言われた」とのメーカー回答にはならなかったはず・・・
****
<参考>
農薬中毒の症状と治療法(公益財団法人 日本中毒情報センター 監修)第17版(平成28年4月) 農薬工業会
http://www.jcpa.or.jp/labo/poisoning/