公益社団法人 鹿児島県薬剤師会

新着情報

<ちょっと一息>第51回 日薬学術大会 (金沢) 中秋の名月・・・

新着情報

2018/9/23-24 第51回日薬学術大会参加のため金沢に

色々なアクセス方法があるが、折角なので北陸新幹線経路を選んだ

東京から「かがやき」で2時間半

途中長野辺りでは、線路沿いにリンゴ畑

たわわに実ったリンゴを眺めながらの移動

九州新幹線と異なり、携帯電話のつながりも比較的よい

持参したMP3プレーヤー、チェンミンやウェイウェイウーを聴きながら

気が付けば金沢

今やJR金沢駅の代名詞となった鼓門       

駅舎を出た訪問者は一様にその姿をカメラに納めていた

遅めの昼食は、駅構内の『よし牛』

JR金沢駅近くのホテルにチェックインし、歩いて金沢城まで夜の散歩

流石に兼六園は閉まっていたが、金沢城内とライトアップされた玉泉院丸庭園を見学することができた

ブラタモリを観ていたお陰で、金沢城の見所・・・石垣にも自然に目が向いた(本当はじっくり観たいのだが)

石川門内を入るとかつては金沢大学があったが、今は校外に移転

すっかりと奇麗に整備され、立派な公園になっていた

空には中秋の名月2日前の月

城を後にし、店が一つも開いていない近江町市場を通り抜け、ホテルに向かう

その日は、それで就寝

混雑が予想されるとのことで、朝食は6時からとのこと

5時に起き、6時少し前にホテル内のレストランへ

世の中、早起きさんはたくさんいるらしく、既に入り口には列をなしていた

学術大会開会までには、少し時間があったので、兼六園界隈へ

時は金なり

時短と暑さ対策でタクシーを使用

どこの観光地でもそうだが、わがままな集団が見どころを占領し写真を撮り続ける

昔であれば、現像するまでどのような写真になったかがわからないので、せいぜい2~3枚撮影すれば終わり

ところが、デジタルカメラ、その場で結果がみえる

わがまま観光客は、いちいち写真を確認しては、何度も何度も撮り直す

お陰で、その場は大混乱

混乱の一瞬の隙を狙ってシャッターを切る

それでも、人が写り込む

兼六園を駆け足でうろついていると、何名かの見知った顔を発見

萩やフジバカマの咲いているエリアでは、何やら一所件名撮影している老人を発見

近づいてみるとフジバカマの蜜に寄ってきたツマグロヒョウモン(♀)を狙っていた

この手の人とは、割とすぐに意気投合する

特別記念公演までの時間を気にしつつ、並んで彼女にカメラを向けた

ミニリンゴを思わせる赤い実を付けた木が遠くに見えた

寄ってみるとサンザシ

こういうものも思わず写真に撮らずにはいられない

日本で一番古い噴水(池との高低差で水柱が吹き上がる)

これも写真に納め会場へと向かう

兼六園の石川門側の入り口を出ようとしたら、アンケートをとっている男子大学生に捕まった(捕まってあげた)

てっきり金沢の大学生かと思いきや、兵庫県の大学生

観光について研究しているらしく、金沢を訪れた目的などいついて調査していた

特別講演までの時間が・・・と気にしつつ、割とのんびりと大学生とおしゃべり

「生物と生物のあいだ・・・」

どうやら、私で最後の用紙が終了したらしい

ほっとした顔に見送られながら、会場に向かう

会場に辿り着くと、特別記念講演「生物と無生物のあいだ」もほぼ終わり頃

既にランチョンセミナーの列ができていた

午後からは、分科会 79月23日(日) 13:40-15:40 第11会場 (ホテル金沢 4F エメラルドA) 『薬局薬剤師の研究のエビデンス化(論文作成)に向けた第一歩』と口頭発表13 スポーツファーマシスト・アンチドーピング1&2 9月23日(日) 13:40 ~ 15:50 第12会場(ホテル金沢 4F エメラルド B)を行ったり来たり

第52回学術大会(山口)から発表には倫理審査が必須とあってか、『薬局薬剤師の研究のエビデンス化(論文作成)に向けた第一歩』には、昨年度とは比べ物にならないくらい多くの人が聴きに来ていた

非公式と言いつつしっかり公式化されている「モバイルファーマシーサミット」に出席

モバイルファーマシーの運用、最近の災害対策の様子などを学ぶ

その席で、いくつかの違和感、例えば、薬剤師が災害に向かうタイミング、災害医療支援の目的の歪曲、政治と学術大会の分離等を個人的に覚えた

選挙は大事なことは分かるが、学術大会の発表の中に候補予定者を持ち出し宣伝するのはよろしくない

しっかり区別しないさい、日薬の役員Nさん

そして、会場にはもう一つの違和感が・・・ペッパーに扮したSさん(企業展示)ポスター会場から金沢駅を抜け会場までこの姿で歩いてきたとか

夕方からは、いよいよ自分の口頭発表

*口頭発表8 薬剤疫学・医薬品情報・IT化
9月23日(日) 17:10 ~ 18:10 第5会場(ホテル日航金沢 3F ルミエール)

O-08-3 80%の薬剤師が医薬品情報の入手・評価・活用に困っている
公益社団法人 鹿児島県薬剤師会 薬事情報センター[鹿児島県] 惠谷 誠司

以前、先生方に協力していただいたアンケート結果について発表

O-08-1が済、O-28-2の演者がコールされたが、会場に姿なし

暫く係の者が連絡を試みたが、連絡つかずのトラブル発生

急遽、私の番に

一瞬、2倍の時間喋っても許されるかとも思ったが、さすがに、そこまではできず、時間通りに終了

「さくら」と思われてしまいそうな熊大のK先生からの質問があったが、それもお愛嬌

懇親会には参加せず、別の場所で開かれた研修会という名の宴席へ

まじめに薬剤師倫理、外国人患者への対応等について講義を肴に夕食

23日は、これで終了

ホテルに戻り爆睡

24日、この日も5時に起床、6時に朝食

ビックデータに関する特別講演の聴講と関係したポスターのサポートと興味あるポスターのチェック

*特別講演 49月24日(月・祝) 9:00-10:00 第1会場 (石川県立音楽堂 2F コンサートホール)
薬剤師がデータを正しく活用するために:ビッグデータ・AI時代の課題と期待

演者: 中山 健夫 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学 教授

*ポスター発表10 薬物乱用防止・特定健診・特定保健指導・地域保健活動
ポスター会場10(大原学園金沢校 7F)

P-10-12 鹿児島マラソン出走者に対する体調管理並びに医薬品適正使用啓発活動
公益社団法人 鹿児島県薬剤師会 国体対策スポーツファーマシスト委員会 /
公益社団法人 鹿児島市薬剤師会[鹿児島県] 濱田知津子

会場が専門学校の校舎4F~11F

エレベーターでの縦の移動がどうにもこうにも大変

結局、階段を上り下り

お陰で、体重がいくらか減少

示説時間終了後、ポスターを片付け、階段を利用し地上へ

エレベーターほどでないにせよ、階段が糞詰まり状態でなかなか前に進まない

帰りの新幹線に乗るため駅へ

駅弁を購入しようと思ったが、少し時間があったので、昼食

昼食は、またもや「よし牛」

はて、金沢らしいものは何一つ口にしていない・・・

そういえば・・・黒蜜に金箔がのった葛切りをたべたっけ(金箔を食品と呼ぶべきか?・・・食しても問題ない検査はしているはず)

    

復路の新幹線は、爆睡

大宮あたりで目を覚まし、遠くに見える新宿の高層ビル群を眺めていた

羽田では

鉄の鳥や鉄のキリンをカメラに納め、飛行機に

21時過ぎに鹿児島空港到着」

お土産は、数年来食べてみたかった「ふぐの卵巣」

テトロドトキシンが規定値未満であることを示す検査証付き

来年は山口・・・山口県薬のPRブースにてゲット ジェネリックではありません