
新着情報
高齢者の誤飲・誤食事故に注意しましょう!
高齢者の誤飲・誤食事故に注意しましょう!(消費者庁 https://www.caa.go.jp/notice/entry/016426/)
詳細は、次のPDF資料を参照してください。
高齢者の誤飲・誤食事故に注意しましょう!
-医薬品の包装シート、義歯、洗剤や漂白剤の誤飲が目立ちます-(PDF資料https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms204_190911_01.pdf)
消費者庁には、65 歳以上の高齢者の誤飲・誤食の事故情報がこれまでに 318 件寄せられている。
医薬品の包装シート、義歯・詰め物、洗剤や漂白剤等を誤飲・誤食したという事故が多く見られた。
高齢者が食品や医薬品以外のものを間違えて口にする事故は、御自身では気付かない場合が多く、家族や介護者等周囲の人が以下の点に気を配ることが大切。
(1)医薬品の包装シートは1錠ずつに切り離さないようにする。
(2)定期的に歯科を受診し、義歯を良好な状態に保つとともに、食後に義歯を確認する。
(3)食器の中に洗剤や漂白剤を入れて放置しないようにする。
(4)食品や飲料とそれ以外のものは別の場所で保管する。
(5)食品の容器に食品以外のものを移し替えないようにする。
(6)誤飲・誤食すると危険なものは、認知症の方の手の届かないところに保管する。
****
情報センターにも同様の誤飲誤嚥に関する相談が寄せられている。
これまでに寄せられた事例は、薬局実見実習生を対象とした集合実習の課題の一つである「サザエさんゲーム」の解説の中でで紹介している。
日常品などの誤嚥など問い合わせ事例(誤飲誤嚥以外の事例も含む)
・スライムを園児が飲み込んだ(幼稚園) —- 硼砂+ポリビニルピロリドン
・灯油を飲み込んだ人の処置方法(病院)
・硫化水素中毒の処置。亜硝酸アミル、亜硝酸ナトリウム、注射薬の調整方法など・・・・(病院)
・老人、エージレスを誤食。喉に引っかかっている。成分を教えて欲しい(病院)
・88歳 乾燥剤が入っていて誤って服用。薬を出すときに乾燥剤を入れることはあるのか? 乾燥剤が入っていることに関して説明がなかった。足がだんだんしびれる、乾燥剤のせいか。8月の末、9月はじめに飲んだ。口に入れたら苦かった。水で飲み込んだ。(一般、問い合わせがあったのは11月中旬)
・次亜塩素酸に食器洗い用の洗剤を混ぜると硫化水素が出てくるか。(一般)
・二酸化硫黄で漂白した漬物に酢を掛けると鼻を突くような臭いがするが問題はないのか(一般)
・鶏肉と一緒に保冷剤を煮込んで食べた。大丈夫か。昨日の夜。心配になって本日病院受診。特に症状なし。スーパーに商品名確認中。
・子供がサージカルテープを飲み込んだ(一般)
・酵素入りポリデントを間違ってのんだ。今朝飲んだみたい。今特に変化なし。
農薬関連問い合わせ事例(誤飲誤嚥以外の事例も含む)
・フェントリン水和物 吸い込んで眩暈、吐き気 (一般)
・パラコートを川の近くで散布する場合の安全性(保健所)
・池に農薬のビンが浮かんでいる成分を検査して欲しい(保健所)
・自宅の農薬の廃棄(一般)
・学校の農薬の廃棄(学校)
・農薬中毒の患者を処置した際のシーツ類の処理(病院)
・農薬倉庫が火事(塩化ビニル、ポリエステル、DD剤(テロン))、健康被害はどのようなものが有るか(NHK)
・犬小屋の虫除け剤、犬に健康被害はないか(一般)
・ジクロビニルリンサンジメチル DDVP(有機リン系) ゴキブリ駆除に利用したいが安全性は(一般)
・小学校の雑草駆除に農薬を使いたいが安全性は(学校)
・シロアリ駆除剤の土中安定性について(保健所)
・バイゴンゾル錠の代替品(船舶会社)
・バルサンを焚いたが妊娠しても大丈夫か。赤ちゃんには問題ないのか(一般)
また、つい先日、自家製の木酢液を盃一杯分飲んだ者がいるが、治療法を教えて欲しいと医師から相談が寄せられた。
木酢液を飲んだ場合、先生方ならどのように対応されますか?
なお、残念ながら、日本中毒情報センターには、木酢液誤飲に関する資料はありません。
そのような場合、何をどう考えるか。
薬剤師的視点で考えてみてください。