
新着情報
薬物乱用・依存状況等のモニタリング 調査と薬物依存症者・家族に対する回復 支援に関する研究
薬物乱用防止教育等の資料作成にご活用ください。
【薬物乱用・依存状況等のモニタリング調査と薬物依存症者・家族に対する回復支援に関する研究】
https://www.ncnp.go.jp/nimh/yakubutsu/report/pdf/J_NGPS_2017.pdf
1995年から隔年で調査。
2017年結果
対象:15~64歳までの一般住民 5000人
調査機関:2017年9~10月
調査方法:無記名自記式調査票
回収率:58.1%
結果1: 薬物の生涯経験率・・・大麻1.4%、有機溶剤1.1%、覚醒剤0.5%、コカイン0.3%、危険ドラッグ0.2%
大麻の生涯経験率が上昇、1995年からモニタリング期間で最高
大麻使用推計人口・・・133万人
特に関東地区の都市部で多い
10~30代 大麻使用容認する考えの人が増加
有機溶剤の生涯経験率が減少・・・1995年からのモニタリング機関で最低
有機溶剤使用推定人口・・・140万人
危険ドラッグの生涯経験率は、減少を続けている
危険ドラッグ使用推定人口・・・22万人
*鎮痛薬習慣的使用者(週3回以上服用)・・・2.8% ・・・1995年からのモニタリング期間で最高
特に女性が3.6%と上昇傾向
精神安定薬と睡眠薬の習慣的使用者は横ばい
エナジードリンクの摂取率・・・38.3%
30代男性が特に高い