
新着情報
指導の参考に・・・熱中症診療ガイドライン2015
朝7時には、既に熱中症予防情報メールが届くことがある。
設定はWBGT28度以上としてあるので厳重警戒レベルである。
兎に角、暑い。
毎日、徒歩通勤しているが、薬剤師会に辿り着いた時点、家に辿り着いた時点、いづれも軽い熱中症状態。
老人は暑さに弱く(体温調節機能の低下)・のどの渇きを感じにくい。
病院、薬局に辿り着いたころには、実は、熱中症となっている可能性もある。
入口から入ってくる患者に気を配るのはもちろんのこと、服薬指導の際にも一言アドバイスが必要かもしれない。
以下の資料が参考になる。
<参考>
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf (厚労省)
http://www.jaam.jp/html/info/2015/pdf/info-20150413.pdf (日本救急医学会)