
新着情報
新規採用養護教諭研修会
<ちょっと一息>
2018/5/24、25の2日間、新規採用養護給油研修会の講師を務めた。
今年の受講者は22名。
鹿児島全域から本年度新規採用された養護教諭が、みっちりと研修する。
その内、2項目を担当。
24日は、学校環境衛生と学校薬剤師、そして養護教諭と題して、学校環境衛生検査のポイント、学校薬剤師の役割と視点、養護教諭と学校薬剤師の連携について、実習と試験センター見学を織り交ぜながら実施。
なお、実習と試験センター見学については、阿久根、枇杷両先生、試験センター職員数名のご協力をいただいた。
25日は、飲酒、喫煙、薬物乱用防止教育について、薬物乱用の多面的考察、ドーピング防止なども含めて、これまた、実習と実験を織り交ぜながら実施した。
例年は、6月と10月頃に分けての実施であったが、今年は、2日間連続での実施。
講師(私)の少々ひねくれた視点と立ち位置に、引率の県教育センターの担当者の方が、時々、目をパチクリされていたが、果たして、どれほど新規採用養護教諭に理解してもらえたか・・・
環境衛生検査測定機器の説明をする枇杷先生 水の色度・濁度について説明する阿久根先生
皆さん、とても興味を持って説明に聞き入っていました。
水の色度・濁度について説明する枇杷先生 突然、桜島噴火
眠気覚ましのアルコールパッチテスト 引率の教育センターの方(男性)下戸であることが判明
アルコールパッチテストは、学校での実施は、お勧めしません。
新規採用養護教諭(成人)は、各人の同意の上実施。
眠気覚ましの、グループ作業
その薬、使える?使えない?(ドーピング防止に関連して)。
楽しそうに議論しながら課題に取り組んでいました。