
新着情報
おおよそ月1回 私は何をするために東京へ・・・その種明かし
昨年度から、おおよそ月1回のペースで東京に会議のために出かけている
このところ、このブログにやたらと、『<お知らせ>〇月〇日情報センターは不在です』が登場する原因の一つはそれである
薬剤師会の業務とは関係ないと言えば、関係ない
しかし、視野を広げ、そして、何よりも困っている人の力になるためにも、必要な仕事だと個人的には考えている
公益性の観点からも、もっと視野と活動範囲を広げることも必要ではないかと考える
さて、種明かし
国際協力機構(JICA)のホームページに、私が月一回薬剤師会を抜け出している理由に関する広報誌(mundi)が掲載されている
緊急援助・復興・防災 自然災害にともに立ち向かう https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1911/index.html
https://www.jica.go.jp/publication/mundi/1911/ku57pq00002lllba-att/all.pdf(全文一括ダウンロード PDF)
関連:
国際緊急援助隊30周年 一刻も早く、一人でも多く https://www.jica.go.jp/publication/mundi/ku57pq00002kfsx7-att/201612.pdf
災害・紛争と女性 女性の視点で社会を変える https://www.jica.go.jp/publication/mundi/ku57pq00002kfsx7-att/201703.pdf
栄養改善 母と子の「1000日」を守る https://www.jica.go.jp/publication/mundi/ku57pq00002kfsx7-att/201702.pdf
感染症対策 日本の技術が命を守る https://www.jica.go.jp/publication/mundi/ku57pq00002kfsx7-att/201812.pdf
防災 命と暮らしの基盤をつくる https://www.jica.go.jp/publication/mundi/ku57pq00002kfsx7-att/201710.pdf
スフィアハンドブック2018 https://jqan.info/documents/sphere_handbook/
スフィアと聞いてピンとくる人・・・それは・・・(http://kayaku.jp/pha/6855/)
記事中にある「平時の医療チーム 重要なふだんの備え」に8つの常設班と3つの課題検討会が紹介されているが、そのうちの一つロジスティックス班に所属し、その班会議に月1回参加している。
薬剤師なのになぜ、ロジスティックスと思われるかもしれないが
ロジスティックスの守備範囲は、サイト設営、水管理、廃棄物管理、電気管理、食料管理等実に幅広い
つまり、ロジスティクスが十二分に機能しない限り、ミッションの遂行は成立しない (記事では、メディカルサプライが活動のかなめとして取り上げられていたが・・・・)
薬剤師は、環境衛生、食品衛生、栄養学等様々な分野で能力を発揮できる
それ故、ロジスティクスの分野でもその職能を活かすことができる
私の担当は、廃棄物と水(浄水、廃水)
廃棄物に関してはひと段落したので、現在は、浄水プラントの立ち上げ中
先日、神戸で実施された中級研修会(http://kayaku.jp/pha/6940/)では、構想している浄水プラントの一部を展開し、再生水(下水を高度浄化処理し、水洗トイレなどに利用)と海水から飲み水を調製し、受講者に試飲してもらった
水がなければ活動できない(水がなければ生きられない)
今月、15日の会議では、来年1月に計画されている展開訓練に向け、浄水プラントの詰めにとりかかる予定
ところで、記事中にモザンビークのサイクロン被害に対する医療支援についても紹介されている
私は、2次隊として参加し、薬剤師業務(調剤、医薬品管理、医薬品廃棄、医薬品調達、麻薬管理、棚卸等)、その他ロジスティックスの一部にも携わった
さて、今回紹介した記事だが、実務実習の教材としても活用できる
活用方法は、それぞれの先生で考えていただければ・・・
もひひとつ、毎月第4月曜日に情報センターを不在にしている理由は、日本薬剤師会医薬品情報評価検討会
そこで、日薬雑誌巻末にあるDSU解説の作成に係っている
なお、DSU解説は日薬雑誌の他に、日薬ホームページ会員サイトでも閲覧可能
これからも、関連会議や研修会等で、幾日か情報センターを不在にしますが、“世のため人のため”と思って”いただき、ご容赦ください